消費者トラブルにお困りのかたは、お一人で悩まずできるだけ早く「豊能町消費生活コーナー」にご相談ください。お電話でもお越しいただいても結構です。
<豊能町消費生活相談> ※豊能町住民のかたが対象です。
相 談 日 | 相 談 時 間 | 電 話 | 場 所 |
月曜日、火曜日、木曜日 |
午前10時~正午 |
代表 739-0001 内線278 |
豊能町役場1階 住民人権課 |
<その他の相談機関>
相 談 機 関 | 相 談 日 | 相 談 時 間 | 電 話 |
大阪府消費生活センター(電話相談) |
月曜日~金曜日 | 午前9時~午後5時 | 06-6616-0888 |
全国消費生活相談員協会関西支部(電話相談) |
日曜日(年末年始を除く。) | 午前10時~正午 午後1時~午後4時 |
06-6203-7650 |
*消費者ホットライン 局番なしの「188」(お近くの消費生活相談窓口につながります。)
◆消費生活相談Q&A
Q1 どのような内容を相談できますか?
「商品やサービスの契約で事業者とトラブルになった」「製品を使ってけがをした」などの、消費生活に関する消費者と事業者間のトラブルについて相談できます。
消費生活相談員が、事業者との自主交渉の方法や具体的な解決策などについて助言します。
ケースによっては交渉の手伝い(あっせん)をすることもあります。
Q2 事前に準備しておくとよいものはありますか?
契約書等の関係書類やトラブルに至った状況についてのメモ、トラブルが起きた物の写真などを用意しておくとよいでしょう。
Q3 どこに電話をすればよいですか?
上記記載の豊能町消費生活コーナーやその他相談機関、局番なしの「188」におかけください。
Q4 料金はかかりますか? また、秘密は守られますか?
相談は無料ですが、通話料金がかかります。
Q5 個人情報の取り扱いはどうなりますか。
相談をお受けした場合、原則としてお名前、ご連絡先、性別、年齢、お住いの地域(住所など)等をお聞きします。
なお、消費生活相談員には法令により守秘義務が課せられており、個人が特定される個人情報を外部に提供することはありません。
独立行政法人国民生活センター「見守り新鮮情報第350号」より引用
困ったときは、一人で悩まず、ご相談を!
●豊能町消費生活コーナー : 739-3402 又は、局番なしの「188」へお電話を!