令和3年度からの個人住民税(町・府民税)の主な改正点

 令和3年度(令和2年1月1日から令和2年12月31日の間に得た収入)の個人住民税から適用される改正点をお知らせします。

 

1.給与所得控除の改正

●給与所得控除を10万円引き下げ

●控除額の上限が適用される給与等の収入額を1,000万円から850万円に、上限額を220万円から195万円に引き下げ

改正後

給与所得速算表
給与等の収入金額 給与所得の金額
550,999円まで 0円
551,000円から1,618,999円 「給与等の収入金額-550,000円」で求めた金額
1,619,000円から1,619,999円 1,069,000円
1,620,000円から1,621,999円 1,070,000円
1,622,000円から1,623,999円 1,072,000円
1,624,000円から1,627,999円 1,074,000円
1,628,000円から1,799,999円 給与等の収入金額を「4」で割って千円未満を切り捨てる(算出金額:A) 「A✕2.4+100,000円」で求めた金額
1,800,000円から3,599,999円 「A✕2.8-80,000円」で求めた金額
3,600,000円から6,599,999円 「A✕3.2-440,000円」で求めた金額
6,600,000円から8,499,999円 「給与等の収入金額✕0.9-1,100,000円」で求めた金額
※8,500,000円以上 「給与等の収入金額-1,950,000円」で求めた金額

 ※給与等の収入金額が850万円を超える場合、次の(1)~(3)のいずれかに要件を満たす場合は、次の所得金額調整控除を給与所得の金額から差し引く
(1)特別障害者に該当する
(2)23歳未満の扶養親族を有する
(3)特別障害者である同一生計配偶者若しくは扶養親族を有する
 ◆所得金額調整控除=(給与等の収入金額-850万円)✕0.1
  なお、給与等の収入金額が1,000万円を超える場合、計算上使用する給与等の収入金額は1,000万円

改正前

給与所得速算表
給与等の収入金額 給与所得の金額
650,999円まで 0円
651,000円から1,618,999円 「給与等の収入金額-650,000円」で求めた金額
1,619,000円から1,619,999円 969,000円
1,620,000円から1,621,999円 970,000円
1,622,000円から1,623,999円 972,000円
1,624,000円から1,627,999円 974,000円
1,628,000円から1,799,999円 給与等の収入金額を「4」で割って千円未満を切り捨てる
(算出金額:A)
「A✕2.4」で求めた金額
1,800,000円から3,599,999円 「A✕2.8-180,000円」で求めた金額
3,600,000円から6,599,999円 「A✕3.2-540,000円」で求めた金額
6,600,000円から8,499,999円 「給与等の収入金額✕0.9-1,200,000円」で求めた金額
8,500,000円から9,999,999円 「給与等の収入金額✕0.95-1,700,000円」で求めた金額
10,000,000円以上 「給与等の収入金額-2,200,000円」で求めた金額

 

2.公的年金等控除の改正

●公的年金等控除を10万円引き下げ

●公的年金等の収入金額が1,000万円以上の控除額に195.5万円の上限を設定

●公的年金等以外の所得金額が1,000万円を超える場合は控除額を引き下げ

 改正後

公的年金等雑所得速算表
年金受給者の年齢 公的年金等の収入金額 公的年金等雑所得の金額
公的年金等雑所得以外の所得に係る合計所得金額
1,000万円以下の場合

1,000万円を超え        2,000万円以下の場合

2,000万円を超える        場合
65歳以上 3,300,000円未満 「収入金額-1,100,000円」
で求めた金額
「収入金額-1,000,000円」
で求めた金額

「収入金額-900,000円」     で求めた金額

3,300,000円から4,099,999円 「収入金額✕0.75-275,000円」
で求めた金額
「収入金額✕0.75-175,000円」
で求めた金額
「収入金額✕0.75-75,000円」   で求めた金額
4,100,000円から7,699,999円 「収入金額✕0.85-685,000円」
で求めた金額
「収入金額✕0.85-585,000円」
で求めた金額
「収入金額✕0.85-485,000円」  で求めた金額
7,700,000円から9,999,999円 「収入金額✕0.95-1,455,000円」
で求めた金額
「収入金額✕0.95-1,355,000円」
で求めた金額
「収入金額✕0.95-1,255,000円」 で求めた金額
10,000,000円以上 「収入金額-1,955,000円」
で求めた金額
「収入金額-1,855,000円」
で求めた金額
「収入金額-1,755,000円」    で求めた金額
65歳未満 1,300,000円未満 「収入金額-600,000円」
で求めた金額
「収入金額-500,000円」
で求めた金額
「収入金額-400,000円」     で求めた金額
1,300,000円から4,099,999円 「収入金額✕0.75-275,000円」
で求めた金額
「収入金額✕0.75-175,000円」
で求めた金額
「収入金額✕0.75-75,000円」   で求めた金額
4,100,000円から7,699,999円 「収入金額✕0.85-685,000円」
で求めた金額
「収入金額✕0.85-585,000円」
で求めた金額
「収入金額✕0.85-485,000円」  で求めた金額
7,700,000円から9,999,999円 「収入金額✕0.95-1,455,000円」
で求めた金額
「収入金額✕0.95-1,355,000円」
で求めた金額
「収入金額✕0.95-1,255,000円」 で求めた金額
10,000,000円以上 「収入金額-1,955,000円」
で求めた金額
「収入金額-1,855,000円」
で求めた金額
「収入金額-1,755,000円」    で求めた金額

給与所得及び公的年金雑所得があり、その合計額が10万円を超える場合、所得金額の計算の際に、所得金額調整控除として給与所得の金額から差し引く  

◆所得金額調整控除=(給与所得+公的年金等雑所得)-10万円   

なお、給与所得及び公的年金雑所得が10万円を超える場合は10万円

(参考)  

※65歳以上   令和3年度課税(令和2年分所得):昭和31年1月1日以前生まれ

※65歳未満   令和3年度課税(令和2年分所得):昭和31年1月2日以降生まれ

改正前

公的年金等雑所得速算表
年金受給者の年齢 公的年金等の収入金額 公的年金等雑所得の金額
65歳以上 3,300,000円未満 「収入金額-1,200,000円」で求めた金額
3,300,000円から4,099,999円 「収入金額✕0.75-375,000円」で求めた金額
4,100,000円から7,699,999円 「収入金額✕0.85-785,000円」で求めた金額
7,700,000円以上 「収入金額✕0.95-1,555,000円」で求めた金額
65歳未満 1,300,000円未満 「収入金額-700,000円」で求めた金額
3,300,000円から4,099,999円 「収入金額✕0.75-275,000円」で求めた金額
4,100,000円から7,699,999円 「収入金額✕0.85-785,000円」で求めた金額
7,700,000円以上 「収入金額✕0.95-1,555,000円」で求めた金額

 

3.基礎控除の改正

●基礎控除を10万円引き上げ

●合計所得金額が2,400万円超の場合は3段階で逓減し、2,500万円を超える場合は適用外とする

改正後 改正前
合計所得金額 基礎控除 合計所得金額    基礎控除
2,400万円以下 43万円 一律 33万円
2,400万円超
2,450万円以下
29万円
2,450万円超
2,500万円以下
15万円
2,500万円超 0円

 

4.扶養控除等の所得金額要件の見直し

給与所得控除・公的年金等控除から基礎控除への振替により、扶養親族等の合計所得金額要件も見直されます。

各要件については以下の表のとおりです。

要件等 改正後 改正前
同一生計配偶者及び扶養親族の合計所得金額 合計所得金額48万円以下 合計所得金額38万円以下
配偶者特別控除に係る配偶者の合計所得金額 合計所得金額48万円超133万円以下 合計所得金額38万円超123万円以下
勤労学生控除の合計所得金額 合計所得金額75万円以下 合計所得金額65万円以下

 

5.ひとり親控除の創設及び寡婦(夫)控除の改正

●婚姻歴や性別に関わらず、生計を同じとする子(総所得金額等が48万円以下)を有する単身者(合計所得金額500万円以下に限る)について、「ひとり親控除」(控除額30万円)を適用

●上記以外の寡婦については、引き続き寡婦控除として控除額26万円を適用し、子以外の扶養親族を有する寡婦についても、所得制限(合計所得金額500万円以下)を設定

●住民票の続柄に「夫(未届)」、「妻(未届)」と記載があるかたは対象外

 

(改正後:ひとり親控除・寡婦控除)

本人女性 配偶者関係 死別 離別 未婚
本人合計所得(円) 500万以下 500万円超 500万以下 500万円超 500万以下 500万円超
扶養親族:「子」有り 30 - 30 - 30 -
扶養親族:「子以外」有り 26 - 26 - - -
扶養親族:無し 26 - - - - -

 

本人男性 配偶者関係 死別 離別  未婚
本人合計所得(円) 500万以下 500万円超 500万以下 500万円超 500万以下 500万円超
扶養親族:「子」有り 30 - 30 - 30 -
扶養親族:「子以外」有り - - - - - -
扶養親族:無し - - - - - -

(改正前:寡婦(夫)控除)

本人女性 配偶者関係 死別 離別
本人合計所得(円) 500万以下 500万円超 500万以下 500万円超
扶養親族:「子」有り 30 26 30 26
扶養親族:「子以外」有り 26 26 26 26
扶養親族:無し 26 - - -

 

本人男性 配偶者関係 死別 離別
本人合計所得(円) 500万以下 500万円超 500万以下 500万円超
扶養親族:「子」有り 26 - 26 -
扶養親族:「子以外」有り - - - -
扶養親族:無し - - - -

 

6.所得金額調整控除の創設

下記に該当する場合は、給与所得から所得金額調整控除が控除されます

●給与等の収入金額が850万円を超え、次の1から3のいずれかに該当する場合

  1. 特別障害者に該当する
  2. 23歳未満の扶養親族を有する
  3. 特別障害者である同一生計配偶者若しくは扶養親族を有する

所得金額調整控除額=(給与等の収入額(1,000万円を超える場合は1,000万円)ー850万円)×10%(最高15万円)

●給与所得控除後の給与等の金額及び公的年金等に係る雑所得の金額があり、給与所得控除後の金額と公的年金等に係る雑所得の金額の合計額が10万円を超える場合

 所得金額調整控除額=(給与所得控除後の給与等の金額(10万円を超える場合は10万円)+公的年金等に係る雑所得の金額(10万円を超える場合は10万円)-10万円(最高10万円)

 

7.調整控除の改正

合計所得金額が2,500万円を超える場合は適用外となります

改正後 改正前
合計所得金額 調整控除 合計所得金額  調整控除
2,500万円以下 ※計算方法参照 一律 ※計算方法参照
2,500万円超 0円

※計算方法

課税標準額が200万円以下の場合

 下記のいずれか少ない金額✕5%(町民税3%、府民税2%)

 ・人的控除額の差の合計額

 ・住民税の課税標準額

課税標準額が200万円超の場合

 (人的控除の差の合計額-(住民税の課税標準額-200万円))✕5%  2,500円未満のときは、2,500円(町民税3%、府民税2%)

 

8.非課税の範囲の改正

非課税を判定する所得に10万円を加算します

 

●「均等割」「所得割」ともに課税されないかた

 (1)生活保護法の規定による生活扶助を受けているかた(賦課期日現在)

 (2)障害者、未成年者、寡婦またはひとり親で、前年の※合計所得金額が125万円10万円以下であるかた(給与所得の場合    

  は、給与収入2,043,999円以下のかたが該当)

 (3)前年の合計所得金額が、次の計算で求めた金額以下であるかた

   (1)同一生計配偶者または扶養親族がいる場合

     28万円×(本人+同一生計配偶者+扶養親族の人数)+17万円+10万円

   (2)同一生計配偶者または扶養親族がいない場合

     28万円+10万円=38万円

 

●「所得割」が課税されないかた

前年の※総所得金額等が、次の計算で求めた金額以下であるかた

   (1)同一生計配偶者または扶養親族がいる場合

     35万円×(本人+同一生計配偶者+扶養親族の人数)+32万円+10万円

   (2)同一生計配偶者または扶養親族がいない場合

     35万円+10万円=45万円

(参考)
※合計所得金額とは、総合所得と分離課税所得で損益通算して、総合課税の長期譲渡所得と一時所得のそれぞれ2分の1した合計額
※総所得金額等とは、合計所得金額から純損失の繰越控除と雑損失の繰越控除を行った額(分離課税の譲渡所得特別控除前)

 

9.個人住民税の新たな非課税措置の創設

全てのひとり親家庭の子どもに対して公平な税制を実現する観点から、児童扶養手当受給者に限定せず、前年の合計所得金額が135万円以下のひとり親について、個人住民税を非課税とする。

※住民票の続柄に「夫(未届)」、「妻(未届)」と記載のあるかたは対象外

 

10.イベントの中止等によるチケット払戻請求権を放棄した場合の寄附金税額控除について

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、政府の自粛要請を踏まえて中止・延期・規模の縮小が行われた文化芸術・スポーツイベントについて、チケットの払戻を受けない(放棄する)場合に、その金額分を寄附とみなして、寄附金税額控除を受けることができます。

 ●対象となるイベント

豊能町では、所得税で寄附金控除の対象となるもの全てが町民税控除の対象となります。

 府民税に係る寄附金税額控除の対象となるイベントについては、大阪府のホームページからご確認ください。

所得税で寄附金控除の対象となる文部科学大臣の指定を受けたイベントについては、文化庁及びスポーツ庁のホームページからご確認ください。

※控除対象上限額は合計額が20万円、他の寄附金税額控除対象額も合わせて総所得金額の30%が上限となります

※払戻しを受けた場合であっても、改めて主催者に払戻しを受けた金額以下の金額を寄附するなどの一定の要件を満たした場合には、この寄附金税額控除の対象となります

 

11.住宅ローン減税の新型コロナウイルスによる特例措置

2019年から消費税率が10%になり、住宅購入の負担を軽減するための支援策として『住宅ローン減税』の控除期間が3年延長され13年間に期間を延長するという特例があります。

新型コロナウイルスの影響に伴いこの特例が受けられる入居期間が1年延長されました。

●住宅ローン減税13年を受ける条件

・入居期間 令和2年12月31日→令和3年12月31日

・契約期限 注文住宅:令和2年11月末

      分譲住宅・既存住宅・増改築:令和2年11月末

※新型コロナウイルスの影響に伴い工事が遅れてしまったり、打合せが進まず着工できない、契約ができない方が対象となります 

 

12.退職所得課税の適正化

現状の退職給付の実態を踏まえ、勤続年数5年以下の法人役員等以外の退職金についても、退職所得控除額を控除した残額のうち300万円を超える部分について2分の1課税の平準化措置の適用から除外されます。
※令和4年分以降

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは税務課です。

本庁舎1階 〒563-0292 大阪府豊能郡豊能町余野414番地の1

電話番号:072-739-3417

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

豊能町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?