(4)解説編
(4―0)解説編を書くにあたって
さて、今回の書状について「一般向けの、なるべく解りやすい解説文」が必要だと思い、作成したのがこの「解説編」です。
しかしながら、まず二人の中心人物である九条稙通と塩川長満の概略から書き始めてみると、二人共複雑な人生を歩んでいて、依然不明な部分があったり、あるいはこれまでの歴史の書物においては、間違った解釈が書かれていたりしました。特に塩川長満にいたっては、地元の歴史の本に、ほぼ名前すら登場していないのです。
ですから短い解説文ですと、
「どうして九条稙通という公家が、塩川長満という武将の居城を訪れる必要があったのか?」
「この二人がいったい何を考えて、この書状が作られたのか?」
「そもそもこの二人、いったい何者?」
をうまく説明出来ないことがわかりました。
「解りやすい短い解説文」ですと、どうしてもごまかすだけになってしまい、そのような質問にいっさい答えられなくなるのです。
加えて、書状の内容は「足利義昭を奉じた織田信長の上洛戦前夜」という、いわば「日本史上の大事件」にかかわるものです。当然ながら、国内の他の情勢と「無縁」ではありえません。
さらにもうひとつ、冒頭でも述べたように、これまでの歴史研究で無視され続けてきた「高代寺日記(下巻)」という膨大な史料に、この九条家と塩川家や、足利将軍家にまつわる、多くの謎を解く記述が残されていました。
ただ、「高代寺日記」は、目立つ部分で明らかな間違いもあって、そのせいか、歴史研究者には必要以上に敬遠されている史料でもあるのです。
ですから、「高代寺日記」から記事を引用する場合は、その記事がはたして信頼にあたいするものか、なるべく、ことこまかに解説しておく必要がありました。
こうした事情が重なって、当ページの最後にあげたような、多くの「解説コラム」などを追加したりしました。
その結果、この「解説編」は、「わかりやすい」どころか、とてもゴツゴツした複雑なものになったかもしれません。実はこれでも、まだまだ説明不足であることは否めないのですが。
このようなわけで、この解説編は、「説明」というよりも、現在解明されているらしい情報の「レポート」、「ノート」のようなもの、と理解してもらえば幸いです。
あと及ばずながら、読者の方々の脳裏に、なるだけ九条稙通や塩川長満たちの「生々しいドキュメンタリー映像」を再生していただけることを一応はめざしています。
(なお、書状に関する「論考編」は、これと並行して現在作成中です。)
(4-1)とても複雑な情勢と、変わってゆく人々の立場
(1)三好三人衆の支配下で
この長満の書状が書かれた永禄十一年(1568)の夏は、まさに戦国時代が押し詰まった時期でした。
くり返しますが、歴史的には足利義昭を将軍候補に打ち立てた織田信長が、いよいよ上洛戦を開始しようとする、まさに直前にあたります。
当時、京都を中心とする「天下」を治めていたのは、今は亡き三好長慶の後を継いだ「三好三人衆」(三好長逸、三好宗渭、石成友通)という、三好家の重臣たちでした。
この三好家が統括する政権はこの3年前、しばしば彼らと敵対・反目していた前将軍・足利義輝を京都で殺害しており、この年二月には新たな将軍・足利義栄を摂津・富田(高槻市)で就任させたばかりでした。
(2)能勢郡はおおむね、三好家とは良好な関係だった(令和6年4月8日追記訂正)
この当時、現在の大阪府豊能町を含む能勢郡の東郷地域は、主に三好家と友好関係にあった国人~国衆である能勢家や野間家などが支配していました。
能勢家は、平安時代の「多田源氏の末裔」を称する流れの家で、13世紀には将軍家から田尻荘や野間(共に能勢町)に加え、阿波国の篠原荘の地頭職(じとうしき)を安堵されていたという、まさに「鎌倉殿の御家人」でした。
室町時代から戦国時代中ごろにかけては、摂津の「国人」として「守護」の細川家の配下にあるのみならず、「奉公衆」という足利将軍直属の家臣を輩出する一族でもありました。野間家も13世紀には「多田院御家人」(後述します)の一員であった一族です。
一方、能勢郡の西郷地域は16世紀には「西郷諸侍中」という地侍層の連合体が統括していたようです。
西郷諸侍は天文十四年(1545)に守護「細川晴元」に叛乱し、晴元側の「塩川国満」(長満の父)らの焼き討ちを受けて一時幕府に領地を没収されていました。
ともあれこれら能勢郡の支配層は、三好長慶が天文十八年(1549)に将軍・足利義晴・義輝親子や細川晴元らを京都から追い出してみずからが政治中枢を担った時から、ずっと三好家と同盟を結んでその地位を回復していました。
ですので、能勢郡という地域はおおむね「親・三好方」であったと言えるでしょう。
[コラム 4]
(*[コラム](0~15)は、最後にならべてあるので、あとから読んでもOKです!)
(3)塩川家は反・三好三人衆
一方、今回の書状二通を書いた塩川長満の塩川家は、能勢家とは違い、父・塩川国満の代に前政権の将軍・足利義晴・義輝 親子、及び細川晴元の陣営側に属していたので、彼らを滅ぼした三好長慶とはしばしば戦って、最終的に降伏した家だったのでした。
つまり塩川家の支配する川辺郡北部(兵庫県川西市北部、猪名川町)は、「水面下では 反・三好方」であった、と言えるでしょう。
[コラム 5]
(*[コラム](0~15)は、最後にならべてあるので、あとから読んでもOKです!)
(4)三好方 → 反・三好三人衆方へと転じた九条稙通
*近衛家と将軍・足利義晴の連携によって没落させられた九条稙通
さて、長満から書状を受け取った側である九条稙通の立場は、かつて研究者が「戦国公家の一典型」と評価したこともあるほど、波乱万丈で複雑なものでした。以下説明が長くなりますが、どうか我慢して少しずつお読みいただければ、と思います。
九条家(「九條家」とも書きます)は「摂関家」もしくは「五摂家」(九条・近衛・二条・鷹司・一条)とも呼ばれる藤原氏嫡流の家のひとつで、藤原氏の「氏長者」や、天皇を補佐する「摂政」「関白」という官職に付くことが出来る、いわば最高の家格である公家のひとつです。
[コラム 0]
(*[コラム](0~15)は、最後にならべてあるので、あとから読んでもOKです!)
しかしながら、戦国乱世の時代は、たとえ身分の高い京都の公家といえども、その地位や所領を確保するために、有力な将軍や大名への接近が図られ、それに失敗してしまうと、没落の運命が待っていました。
実際、九条稙通はかつて、彼の宿敵である近衛家(摂関家のひとつ)から妻を迎えた将軍・足利義晴や、細川晴元らの政権によって、天文三年(1534)に京都を追われてしまいました。
このとき稙通は、所領や関白の地位さえも失って「牢人」となり、保護者を求めつつ、足掛け19年にもわたって諸国を放浪したのです。
“都の優雅な貴族”どころではありませんでした。
そしてここでは、九条稙通が「反・足利義晴」であったことをおさえておきたい、とおもいます。
*三好長慶が足利義晴の政権を駆逐する
しかしこののち、稙通にとって絶好の機会が到来します。
上でも少し述べたように、細川晴元に仕えていた阿波(徳島県)出身の三好長慶(1522-1564)が足利義晴・義輝(義藤)親子、細川晴元らに反乱を起こし、天文十八年(1549)には彼らや近衛稙家までも京都から近江国(滋賀県)に追い出してしまったのです。
こうして三好長慶は、将軍不在の下で、自らが政治を統括する立場となりました。
なお、足利義晴はこの直後に近江の穴太(大津市)で亡くなっています。
(塩川長満の父、国満もまた、足利義晴・細川晴元側でしたので、この時以来「反・三好方」としてしばしばゲリラ戦を行いますが、永禄元年(1558)頃には三好長慶と和睦しています。ようするに「塩川家は水面下では反・三好方だった」と述べたゆえんです。)
*稙通、三好家に接近し、九条家を復興させる
宿敵・足利義晴や近衛稙家が去った今、九条稙通は当然ながら三好家に接近し、その保護を受けて縁組までしました。近年の研究によると、三好長慶の弟、十河一存(そごう・かずまさ)に、九条稙通の養女を嫁がせたようです。
これは近衛家が足利家と縁組したのとまったく同じパターンです。
阿波の国人から急成長をとげてしまった三好家側としても、「九条家」という最高の家格の家と血縁を結んでおくことは、政治的にも不可欠でした。両者の利害は一致したのです。
三好長慶はこののち、永禄七年(1564)に河内・飯盛城で密かに亡くなってしまいます。
すでに長慶の実子(義興)も亡くなっていたので、結局、九条稙通の孫(十河一存と、稙通の養女の子)である三好義継(義重)が長慶のあとを継ぎました。
ようするに、九条稙通は早くも、「三好家の当主の祖父」という立場になってしまっていたのでした。
(なお、義継はこの翌年に足利義晴の子、将軍・足利義輝やその母、慶寿院(近衛家)を殺害することとなります。この出来事(永禄の変)については、謎も多く、現在もさまざまな解釈がなされていますが、見方によっては「三好義継が、祖父(稙通)の恨みを晴らした」といった一面もあるのかもしれません。)
*三好家で内乱がおこり、当主の三好義継が「反・三好三人衆」に転じてしまった!
ところが、将軍・足利義輝が殺害された後、三好家では内輪もめや仲違いが発生し、ここから話がさらにややこしくなっていきます。
まず重臣であった松永久秀が他の三好家の重臣たち(のちの三人衆)と不和となって離反、さらに驚くことに、今度は三好家の当主であった三好義継自身もまた、永禄十年(1567)に三好三人衆と決裂、なんと松永久秀と同盟してしまったのです。
こうして「三好三人衆 VS 松永久秀・三好義継」の戦いが奈良の市中で行われ、失火によって「東大寺大仏殿」が焼け落ちてしまったのは有名な話です。
*弟の松浦光もすでに「反・三好三人衆」だった
ちなみに稙通のもう一人の孫(十河一存の子)で、三好義継の弟だった和泉・岸和田の城主、松浦孫八郎光(まつらまごはちろうひかる)もまた、すでに松永久秀方に付いていました。
この松浦家は、和泉国の守護職を代行する守護代という立場でしたが、守護(細川家)の没落によって、下剋上を果たしてみずからが「領主」となり、三好家と九条家の血筋をひく光(孫八郎)が当主となっていたというわけです。
ということは、九条稙通は、今やその二人の孫が「反・三好三人衆方」だった、という立場です。
なお九条稙通は、しばしば堺の町に滞在したことで知られる人物なのですが、もはやこうなっては三好三人衆の息のかかった京都や堺に滞在することすら危険であったことでしょう。
ですから、九条稙通が塩川長満を訪問したこの永禄末期には、松浦家の拠点であった岸和田城に住んでいたと推定されます。
上:近世の岸和田城跡 (岸和田の拡大画像はクリック。別ウィンドウで開きます。)
なお、とても複雑な松浦光(まつらひかる)と九条稙通の情報は、こちらのサイトに集約されています(志末与志様のブログ https://monsterspace.hateblo.jp/entry/matsurahikaru)。
ともあれ、二人の祖父である九条稙通は、いつのまにか「反・三好三人衆方」に転じていたわけで、近年の研究によれば、むしろそのような方針転換をおしすすめたのが、稙通自身であったとみられています。
稙通は、かつて足利義晴によって奪われた「東九条荘」や「和泉・日根野荘」などの旧領からの収入を、娘婿(養女の夫)であった十河一存を後ろ盾にして、間接的に取り戻していたようですが、その一存もすでに亡く、収入も滞って、もはや三好三人衆方と同盟している意味がなくなっていたようです。
そして今回、宮内庁書陵部が公開したのが、この九条稙通に向けて出された、塩川長満という「水面下の反・三好三人衆」からの手紙だった、というわけです。