コラム5~6

 

[コラム 5]

*戦国時代に「多田院(ただいん)御家人(ごけにん)」と呼ぶのは時代錯誤(じだいさくご)

 書物などでは、しばしば戦国時代以降の塩川家のことを「多田院(ただいん)御家人(ごけにん)筆頭(ひっとう)」と、いかにも(ほこ)らしげに紹介されたりします。

 これは塩川家の初見史料が、弘安元年(1278)の「多田院」の金堂上棟(あげむね)式における祝儀の一覧史料の筆頭に「塩河左衛門尉」と記されているものに由来します(多田神社文書)。

 「多田院」は近代以降の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)によって「多田神社」となりましたが、もともと源満仲、頼光の時代に“天台寺院”として建立されたものが一旦荒廃し、「承久の乱」以降に領主となった「北条得宗家」によって、鎌倉時代の末に“神仏習合の真言寺院”として復興されたものでした。上記の「金堂上棟」はまさにその復興時の記事なのです。

 多田院が「源氏」一辺倒ではなく「平氏」を称したらしい北条得宗家によって命脈を保ったことは記憶されて然るべきでしょう。

 なお、多田源氏や塩川家は「八幡神」も信仰したようですが、その主たる「氏神」は、意外にも京郊外の「平野神社」でした。その名残は川西市の「平野」の地名(800年間鎮座していた「平野明神」に由来しますが、こちらも江戸時代中期に式内社「多太神社に比定」されてしまいました)や、笹部の「平野神社」に見受けられます。

 「平野」は「塩分を含む鉱泉」(平野湯)が出る「塩川」発祥の地であり、余談ながらこの鉱泉が後に「三ツ矢サイダー」を生み出しました。

 

 ともあれ、この「多田院御家人筆頭」とは

 「“武門(ぶもん)源氏(げんじ)”の祖、源満仲(みなもとのみつなか)の墓所である”多田院を護持(ごじ)するお役目“を(まか)された御家人たちのリーダー格」といったところでしょうか。

 しかしながら、そもそも「多田満仲」の「満」の字を用い、多田(ただ)源氏(げんじ)末裔(まつえい)(しょう)していた塩川(そう)領家(りょうけ)にとっては、「御家人(ごけにん)」とは元々「鎌倉(かまくら)殿(との)」に安堵(あんど)された「(おん)家人(けにん)」であるという、ある意味“立場を格下げされた呼称(こしょう)”でありました。

 源氏である「足利家」もまた、多田院を崇敬(すうけい)して将軍家の分骨(ぶんこつ)(しょ)とし、「多田院御家人」の称号も踏襲(とうしゅうされますが、戦国時代に至ってはこの呼称は使われなくなります。

 それどころか、結局塩川家は多田院(ただいん)(現在の多田神社)の領地「多田(ただの)(しょう)」を乗っ取って、自らが領主となってしまいます。ですので、塩川家の説明としては

☆戦国時代の初期までは、室町幕府体制の下で、摂津(せっつ)守護(しゅご)細川家(ほそかわけ)に従う国人(こくじん)

☆戦国時代半ば(なかば)以降(いこう)は、川辺郡(かわべぐん)北部(ほくぶ)独立(どくりつ)領主(りょうしゅ)である国衆(くにしゅう)

 といった分類で呼ぶことが、とりあえずより適切ではないかと思われますが、このような「定義」は必ずしも当時の呼称とは同じではなく、研究者によってはすべて「国人」で通す例もあります。

 

[コラム]おわり。 本文にもどるにはこのウィンドウを閉じてください。

 

 

 [コラム 6]

*塩川家の城は「山上(さんじょう)」にあるので、「(やま)下城(したじょう)」という後世の通称は不適切

 

 塩川家の居城は、川西市(かわにしし)山下町(やましたちょう)背後(はいご)にそびえる「古城山(こじょうやま)」の上にありました。この城跡は塩川家が豊臣時代に(ほろ)ぼされて(はい)(じょう)となって以降、江戸時代前期の寛永期(かんえいき)には「山下城」(やましたのしろ)と通称されています。城山の下の「山下町」は、この地域唯一の「都市」として栄えていたからです。

 

 この呼称がおそらく近世後期か、現代にかけて「山下城」(やましたじょう)という「固有(こゆう)名詞(めいし)」に転じて定着(ていちゃく)しました。なお、戦国時代の城郭というものは現役当時、「固有名詞」で呼ばれる習慣はほとんどなかったものとみられます。(「多田城」(ただのしろ)「塩川之城」(しおかわのしろ)「塩川城郭」(しおかわのじょうかく)「多田塩香城」(ただのしおかわのしろ)「多田塩川要害」(ただのしおかわのようがい)など)

 

 ただし「山下(やました)」とは、文字通り山の下の“城下町”を意味する言葉なので、「山城(やまじろ)」の名称としては本末(ほんまつ)転倒(てんとう)不適切(ふてきせつ)です。また「山下町」が開設(かいせつ)された時期は、九条稙通の訪問から6~9年後のことで、まだ当時は「山下」の地名さえありませんでした。ですからこのページでは、後に紹介する「高代寺(こうだいじ)日記(にっき)」という年代記(ねんだいき)の記述に従って「獅子(しし)(やま)城」の名称を提唱したいと思います。

 

 なお城内における塩川家の()敷地(しきち)は、山頂の(しゅ)(かく)(本丸、現在城址(じょうし)()がある場所)にほぼ間違いないとみられ、九条稙通が「御成(おなり)」(地位の高い人が訪ねてくること)した場所もここであったのでしょう。

獅子山城

上:獅子山城は織豊期に「織田風」に一部改装されています。(獅子山城と山下町の拡大画像はクリック。別ウィンドウで開きます。)

 稀に見られる瓦片は、元亀(げんき)(てん)正初頭(しょうしょとう)(1570-75)頃の技法(ぎほう)を呈し、「桔梗(ききょう)(もん)」の中心(かざ)りを持つ軒平瓦も見出されています。

 塩川家の本紋は「獅子(しし)牡丹(ぼたん)」ですが、「桔梗紋」の起源は、永正七年(1510)年の奥付を持つ「見聞(けんもん)諸家紋(しょかもん)」に「源頼光(みなものよりみつ)」の伝承が記載(きさい)されています。源頼光は多田源氏の二代目にあたり、獅子山城の南1.5kmに頼光の墓所とされる「頼光寺(らいこうじ)」(川西市東畦(ひがしうね)())があります。塩川家は少なくとも16世紀には、多田源氏の末裔(まつえい)を称していた(荒木略記、高代寺日記)ので、頼光の子孫をアピールする「桔梗紋」を使用することは何ら不思議ではなく、また当瓦は目下(もっか)「日本最古の家紋瓦」に相当するものです。

 なお、桔梗紋の起源を「美濃・土岐家」とみるのは、すでに「見聞諸家紋」の著者が疑問を呈しています。土岐家もまた、源頼光の(いち)系統(けいとう)に過ぎないからです。

 

「山城」と「山下町」の配置関係

上:「山城」と「山下町」の配置関係。城と町の構造が明らかに有機的に関連していて、どう見ても「城下町起源」としか考えられません。一部に否定する意見もあるようですが、これまでその根拠が示されたことはありません。おそらく廃城後の近世以降、侍町(内山下(うちさんげ))跡が、多田銀銅山製錬の工業団地「下財屋敷」として再利用されたとみられます(灰色表現が、鉱滓の捨て場です)。一方の「山下町」の方は商業地区で、塩川時代の「町人地」がそのまま引き継がれたのでしょう

 

「天守へのヴィスタ」

上:城下町特有の「天守?へのヴィスタ」(見通し)も見られます。これは同時期の城下町である有岡、茨木、三田や近江・長浜にもみとめられます。ただし「山下町」が開設されたのは「九条稙通の訪問」から6~9年後の天正二~五年のことで、永禄期には「山下」の地名は無く「笹部村」でした。画像はクリックで拡大。)

 

[コラム]おわり。本文にもどるにはこのウィンドウを閉じてください。

 

 

次頁([コラム7~10])へ

 

 

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは生涯学習課です。

西公民館 〒563-0104 大阪府豊能郡豊能町光風台5-1-2(西公民館内)

電話番号:072-738-4628

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

豊能町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?