概要
物価高により厳しい状況にある人を支援するため、世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税(定額減税前)の世帯等に対し1世帯あたり3万円を支給します。
支給額
1世帯あたり3万円(支給は1回のみ)
※「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」により差押禁止等の対象及び非課税です。
給付の対象となる世帯
住民税非課税世帯
基準日(令和6年12月13日)時点で豊能町に住民登録があり、世帯全員が令和6年度の住民税均等割が非課税の世帯
※ただし、以下に該当する世帯は対象外となります。
・住民税が課税されている者の扶養親族等のみで構成される世帯
・住民税均等割が課税となる所得があるのに未申告の者がいる世帯
・既に他の自治体で同様の給付金の支給を受けた世帯
・租税条約の適用により住民税が非課税の者がいる世帯
支給までの流れについて
1.支給のお知らせ対象世帯
(1)支給通知の送付
発送日:令和7年5月9日より発送予定
給付金を受給するための手続きは不要です。
※「受給を拒否する場合」または「登録口座を変更する場合」は手続きが必要となりますので、総務課へお問い合わせください。
(2)支給口座
給付金の振込を行った口座に支給します。
(3)支給
支給日:令和7年5月30日以降順次振込(銀行・口座状況により遅れる場合があります)
※ご指定の口座が存在しない・名義が異なる等を理由として振込不能となった場合は新たな振込先確認後になります。
※お手数ですが、通帳記帳による入金確認をお願いします。
2.上記「1」以外の対象世帯
5月中旬以降に「確認書」または「申請書」を発送予定。
給付金の受給には手続きが必要です。
同封物に記載の方法でお手続きください。
申請期限:令和7年6月30日(月)必着
詐欺に注意!
給付金を装った詐欺にご注意ください。
〇 豊能町からATMなどの操作をお願いすることは絶対にありません。
〇 豊能町が給付のために手数料の振込を求めることは絶対にありません。
不審な訪問、電話、メールなどがあった際には最寄りの警察署へご連絡ください。