マイナンバーカードの特急発行について

マイナンバーカードは申請から受取まで通常約1か月かかりますが、令和6年12月2日より開始し、特に速やかな交付が必要となる場合を対象に、特急発行による約1週間での交付が可能となります。

申請受付開始前は、また特急発行の対象ではないかたは通常の申請をお願いいたします。

特急発行の対象となる交付事由

特急発行の対象となる方(1歳未満)

申請理由

申請期限

出生(出生届一体化様式による申請)

出生届と同時

乳児(出生届一体化様式による申請以外)

1歳の誕生日の前日まで

出生届一体化様式による申請を除き、代理人による申請は出来ません。

 

特急発行の対象となる方(1歳未満以外)

申請理由

申請期限(下記の日から30日以内)

国外からの転入

国外からの転入届をした日 

マイナンバーカードの紛失

紛失届をした日

届出によって住民票に記載された中長期在留者等

住民票記載の届出をした日 

個人番号または住民票コードの変更によるマイナンバーカードの失効

変更請求をした日、または職権による個人番号の変更通知が到達した日

焼失・損傷等

焼失・損傷等によりマイナンバーカードが利用できなくなった日

マイナンバーカードの追記欄満欄

追記欄が満欄となった日

無戸籍等の理由による新たな住民票記載

本人確認書類を入手した日 

刑事施設に収容されていた

本人確認書類を入手した日  

手数料

・特急発行申請するマイナンバーカードが再交付の場合は、申請の際に有効なマイナンバーカードを返納した場合を除き、手数料2000円(電子証明書の発行を希望しない場合は1800円)のお支払いが必要です。

 通常の再交付手数料より1000円(電子証明書の発行を希望しない場合は800円)増額となります。

・マイナンバーカードの受取前に豊能町からの転出等によりマイナンバーカードが失効した場合も、手数料はお返ししません。

申請時に必要な持ち物

本人確認書類

本人確認書類2点(15歳未満の場合は本人の本人確認書類2点に加えて法定代理人の本人確認書類2点)

以下の本人確認書類AまたはBを含む2点をお持ちください。本人確認書類C2点のみでは受付できません。また、本人確認書類Aを含まない2点(BとBまたはBとC)の場合は、照会書兼回答書を郵送しカード交付時に持参いただくことで住所確認を行うため、カード交付時に申請窓口(住民人権課か吉川支所)へ再度、来所いただく必要があります。

  • 本人確認書類A:官公署が発行した顔写真付き証明書(例:運転免許証、パスポート、在留カード、身体障害者手帳など)
  • 本人確認書類B:官公署が発行した「氏名と住所」または「氏名と生年月日」が確認できる書類(例:健康保険被保険者証、資格確認書、年金手帳、社員証、学生証、預金通帳など)
  • 本人確認書類C:公共機関が発行した「氏名と住所」「氏名と生年月日」が確認できる書類(領収日付の押印又は発行年月日の記載があるもので、その日が本人確認の措置をとる日前3月以内であるものに限る)                                           (例:公共料金領収書など)

  ※氏名・住所が最新かつ有効期限内のものをお持ちください。なお、コピーは不可となります。

・0歳~15歳未満の方・成年被後見人の申請の場合

0歳~15歳未満の方・成年被後見人の方が特急発行申請を行う場合は、ご本人と一緒に法定代理人(親権者等)が窓口までお越しください。(出生届一体化様式での申請を除く)
この場合、上記「本人確認書類」に次の追加書類が必要です。

  • 法定代理人の本人確認書類(本人の本人確認書類に準じる)
  • 【0歳~15歳未満の方の場合】戸籍謄本(同世帯の親である場合、または本籍地が豊能町の場合は不要)
  • 【成年被後見人の方の場合】成年後見登記事項証明書(発行から3か月以内のもの)

 

マイナンバーカードの受取方法

・原則として、特急発行申請から約1週間後に速達の簡易書留でお送りします。

申請の混雑状況等により、さらに日数がかかる場合があります。
・申請時にご希望された場合は、申請者本人が豊能町窓口で受け取ることもできます。15歳未満の方または成年被後見人の方は、本人と法定代理人が一緒に来てください。

申請窓口

【受付場所】

豊能町役場 住民人権課及び吉川支所マイナンバーカード担当

【受付時間】

平日:午前9時~午後5時

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは住民人権課です。

本庁舎1階 〒563-0292 大阪府豊能郡豊能町余野414番地の1

ファクス番号:072-739-1980

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

豊能町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?