のびのび

のびのび  5月14日(水) 10時~11時    場所:保健福祉センター2階 申込み不要

ふれあい遊びや体をつかった遊びを親子で楽しみましょう!

親子で触れ合ったり、子どもの遊びを見守りながら、親同士も交流しましょう!

申込みは不要です。運動器具を組み合わせたあそび場の提供をしてお待ちしています。

のび2R7年度も1回目の「のびのび」に5組の親子が参加してくれました!

室内での巧技台サーキットにチャレンジの子どもたちは、脚を上げて台に上がったり、滑り台を滑ったり、はしごをまたいで進んだり、斜面を上ったり下りたり・・・。自分の体を思い通りに使って楽しんでいましたよ!

のび1

牛乳パックや、ペットボトルを倒したり、、トンネルをくぐったり、トランポリンで親子で弾んだり、お茶タイムには椅子に座って水分補給をしている友だちもいました。最後の絵本読み聞かせも、椅子やママのお膝で、視線を絵本に向けたり、思わず、絵本に近づいて行ったりと、そのおなりに楽しんでいました。

 

 

サンプル画像1

 

 

 

 

 

 

 

 

巧技台を組み合わせて運動遊びができる場所を設定してお待ちしています。お子さんお運動機能を高め、親子で向き合って遊べるひと時を楽しむ時間にしましょう!お子さんが手を貸してほしい時は、お母さんやお父さんを見て、視線で気持ちを伝えます。心が通じ合う瞬間を重ね親子の信頼関係を築くチャンスもあります。

サンプル画像2

 

 

 

 

 

 

 

 

1歳児でもひとりでできることがあります。初めは不安でできなかったお子さんも、同じ場所で遊ぶ友だちを見て、まねをしながらできることが増えていきます。順番がわからなくて、ぶつかり合うこともありますが、そこから人間関係を学ぶことができる貴重な機会です。ママパパもたくさんの友だちと出会いましょう!

のびのびまねまねヨーガまねまねヨーガ2

今年度も、「おねんねまえに まねねヨーガ」をしました。参加のお父さんお母さんが、ヨガマットに寝転がって、ヨガのポーズでストレッチ。子どもたちはママやパパのお腹に乗ったり、不思議そうに眺めていました。始めに鳴らしたベルが気になって、触る友だちも今したが、「10月頃には、自分ができるポーズをまねてくれるようになるので、楽しみですよ。」とお伝えしました。一生懸命ヨガポーズに取り組んでくださったお父さんお母さん、子どもは親がすることをまねてくれます。親の体のメンテナンスと共に、子どもの体にも効果的な「まねまねヨーガ」、まずは大人がマスター出来るといいですね。ぜひ、次回もお待ちしています。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康増進課です。

保健福祉センター 〒563-0103 大阪府豊能郡豊能町東ときわ台1-2-6

電話番号:072-738-3813

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

豊能町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?