ようこそ赤ちゃん事業(伴走型相談支援と経済的支援)

事業の概要

令和5年2月1日より全ての妊婦、子育て家庭がより安心して子育てできるよう、妊娠期から出産・子育て期まで一貫した相談に応じ、様々なニーズに即した必要な支援につなぐ『伴走型相談支援』と、妊娠・出産期の経済的負担軽減等を図る『経済的支援』を一体的に実施します。

ようこそ赤ちゃん(2)

対象者及び給付額

1.令和5年2月1日以降妊娠届出をされ、保健師等の面談を受けた妊婦(産科医療機関等でのの事実の確認が必要です)

出産準備給付として、5万円を給付

2.令和5年2月1日以降に生まれた子どもの養育者で、「乳児家庭全戸訪問事業」による面談を受けた人

子育て応援給付として、5万円を給付 

※多胎児を出産した場合、2人目以降は子ども1人につき5万円追加 (例)双子の場合は10万円
※「こんにちは赤ちゃん事業」については下記のサイトをご覧ください。
​※出産後に豊能町に転入された方で、転入前市町村で給付を受けていない場合は、給付対象になります。(転入前市町村に申請状態について問い合わせることがあります。)

※すでに、他市町村で同事業の給付を受けている場合は対象外です。
※所得制限はありません

申請方法

1.出産準備給付金

妊婦本人による妊娠届出の場合は、母子健康手帳の交付と同時に申請ができます。妊娠届出に必要な書類に加えて、妊婦本人名義の振込口座のわかる通帳、印鑑などをお持ちください。妊婦本人以外(代理人)の届出の場合は、委任状の提出が必要になります。

妊娠の届け出については下記のサイトをご覧ください。

妊娠届出

2.子育て応援給付

「乳児全戸訪問事業」での面談後にお渡しする申請書にて、申請ができます。

給付金受取口座について

給付金受取口座は、出産準備給付金は原則として妊婦の方の口座となります。

(受付終了)令和4年4月1日から令和5年1月31日までに妊娠届出・出産した方

下記対象者の申請受付は終了しました。(令和5年2月10日に対象の方に案内を送付しています。)
下記対象者のうち他市町村から転入された方について、転入前市町村の事業開始日が令和5年4月28日以降であった場合等で、申請ができていない方はご連絡ください。

1.令和4年4月1日から令和5年1月31日の間に生まれた子どもの養育者

出産・子育て応援給付として、10万円を給付

※多胎児を出産した場合、2人目以降は子ども1人につき5万円追加  (例)双子の場合は15万円

※出生後にお子様が亡くなられた方も対象

2.令和4年4月1日から令和5年1月31日の間に妊娠届出された方(1を除く)

出産応援給付として、5万円を給付

※妊娠届出後に流産または死産された方も対象

参考リンクページ

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康増進課です。

保健福祉センター 〒563-0292 大阪府豊能郡豊能町東ときわ台1-2-6

電話番号:072-738-3813

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

豊能町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?