1.入所資格について
年齢 |
入所資格 |
全年齢共通 |
原則として、児童・保護者とも豊能町に住民登録し、かつ居住していること。 |
0歳児 |
令和6年4月2日~令和6年10月1日 生 (令和7年4月1日入所の場合) |
1歳児 |
令和5年4月2日~令和6年4月1日 生 |
2歳児 |
令和4年4月2日~令和5年4月1日 生 |
3歳児 |
令和3年4月2日~令和4年4月1日 生 |
4歳児 |
令和2年4月2日~令和3年4月1日 生 |
5歳児 |
平成31年4月2日~令和2年4月1日 生 |
※0歳児は生後6ヶ月からの入所となります。
2.入所定員について
保育所名 |
住所 |
電話 |
定員 |
認定こども園豊能町立ふたば園 |
希望ヶ丘6丁目18番地の1 |
072-739-1577 |
70人 |
豊能町立吉川保育所 |
吉川201番地 |
072-738-0071 |
90人 |
3.申込み受付について
受付期間 |
○令和7年4月入所の場合
|
受付時間 |
午前9時~午後5時30分(閉庁日は除きます。ただし、保育所等は保育時間内) |
受付場所 |
豊能町教育委員会こども育成課、吉川保育所・認定こども園ふたば園 ※吉川支所は配布のみ行います。 ※郵送、電話による受付は行いません。 |
その他 |
申込書類全てが揃っていない場合は受付できませんのでご注意ください。 |
4.申込みに必要なものについて
必要な書類等 |
備 考 |
|
全員の方が必要 |
□子どものための教育・保育給付支給認定申請書 |
|
□保育所等入所申込書 |
|
|
□家庭状況調査書 |
・複数児童の場合はコピー可 |
|
□就労証明書(発行から3ヶ月以内) □保育実施理由証明書(就労以外) |
・就労以外の理由の方は保育実施理由証明書(就労以外)を提出してください。 ・保護者 ・複数児童の場合はコピー可 |
|
□課税状況申告書 |
・令和6年1月1日時点で他市町村に住民登録していた保護者の方は、必ず市町村民税課税証明書類を添付してください。 ・複数児童の場合はコピー可 ・保護者が2 名の場合、2 名分が必要となります。ただし、配偶者の扶養となっている保護者については提出不要です。 |
|
□入所申込児童状況調書 |
|
|
該当者のみ必要 |
□子どものための教育・保育給付認定に係る個人番号(マイナンバー)記入用紙 |
・令和6年1月1日時点で他市町村に住民登録していた保護 者の方及び単身赴任等で豊能町に居住されていない方は提出してください。 |
□ひとり親家庭世帯 |
・ひとり親家庭医療証、児童扶養手当証書、遺族年金等の証書などのコピー ・離婚調停中の場合は調停中であることが分かる書類(裁判所発行)のコピー |
|
□生活保護世帯 |
・生活保護受給証明書、生活保護開始通知書など生活保護世帯であることがわかるもの。 |
|
□生計中心者が失業している場合 |
・前職の就労期間が分かるもの(離職票)など生計中心者 が失業していることがわかるもの。 |
|
□世帯に障がいのある方がいる場合 |
・身体障害者手帳(氏名、等級記載部分)、療育手帳(氏名、等級記載部分)、精神障害者保健福祉手帳(氏名、等級記載部分)、特別児童扶養手当証書のコピーなど世帯に障がいのある方がいることがわかるもの。 |
注意事項
○書類は申し込む児童1人につき1セット提出してください。
○上記の他に必要書類をご提出いただく場合があります。
○入所申込みをされても希望保育所等の入所状況(定員に達している場合など)により、入所できない場合があります。
○提出された書類は返却いたしませんので、必要な方はあらかじめコピー等をおとりください。
○提出書類に不備があった場合、受付できませんのでご注意ください。また、提出書類に虚偽の記載や申立てがあった場合、入所内定または入所決定を取り消すことがありますのでご注意ください。
○申込書類の記載内容(住所や家庭状況等)に変更が生じた場合、速やかにその旨を届け出てください。
○入所後においても、毎年継続の申請が必要です。申請時期に在籍保育所等を通じて個別にお知らせします。