保育時間(月曜日~土曜日)
保育の必要量によって、「保育標準時間」と「保育短時間」に区分されます。
保育標準時間認定 7:30~18:30
保育短時間認定 8:30~16:30
保育の必要量・必要な事由
保育認定にあたっては、保護者の保育を必要とする事由により、常時(月64時間以上(目安:1日4時間以上かつ週4日以上))保育が必要な状態にあることが必要です。
詳しくはこちらから
保育料
令和元年(2019年)10月1日から、3歳児(3歳になった後の最初の4月以降)から5歳児(小学校入学前まで)のすべての子ども及び0歳から2歳児までの市町村民税非課税世帯の子どもの幼稚園、認定こども園、保育所等の保育料が無償(無料)となります。
0歳から2歳児は、保護者の市町村民税の所得割額の課税額により算定します。
<保育料徴収基準額表> 令和元年10月1日
階層区分 |
保育の実施をする児童 の属する世帯の階層区分 |
保育標準時間 |
保育短時間 |
|
定 義 |
3歳 未満児 |
3歳 未満児 |
||
第1階層 |
生活保護法による被保護世帯等 |
0 |
0 |
|
第2階層 |
市町村民税非課税世帯 |
0 |
0 |
|
第3A階層 |
市町村民税均等割のみ課税世帯 |
10,700円 |
10,500円 |
|
第3B階層 |
上記の階層を除き、市町村民税所得割額が次の区分に該当する世帯 |
48,600円未満 |
14,600円 |
14,300円 |
第4A階層 |
48,600円以上 64,700円未満 |
20,200円 |
19,800円 |
|
第4B階層 |
64,700円以上 80,800円未満 |
22,500円 |
22,100円 |
|
第4C階層 |
80,800円以上 97,000円未満 |
27,000円 |
26,500円 |
|
第5A階層 |
97,000円以上 133,000円未満 |
30,500円 |
29,900円 |
|
第5B階層 |
133,000円以上 169,000円未満 |
33,300円 |
32,700円 |
|
第6A階層 |
169,000円以上 235,000円未満 |
45,700円 |
44,900円 |
|
第6B階層 |
235,000円以上 301,000円未満 |
57,900円 |
56,900円 |
|
第7階層 |
301,000円以上 397,000円未満 |
60,000円 |
58,900円 |
|
第8階層 |
397,000円以上
|
78,000円 |
76,600円 |
給食費
完全給食制です。3~5歳児は主食分給食費が児童福祉法の保育所運営費に含まれていないため、給食費(主食・副食費)は実費としてご負担いただきます。
入所申し込みについて