地域包括支援センターって?
高齢者が住み慣れた地域で、尊厳あるその人らしい生活を継続することができるためには、できるだけ要介護状態にならないような予防対策から高齢者の状況に応じた介護サービスや医療サービスまで様々なサービスを、高齢者の状態の変化に応じ、切れ目なく提供することが必要となります。
このため、地域の高齢者の心身の健康の維持、保健・福祉・医療の向上、生活の安定のために必要な援助、支援を包括的に行う中核機関として、保健福祉センター内に地域包括支援センターを設置しています。
同センターには、保健師、主任ケアマネジャー、社会福祉士を配置しており、次の業務を行っています。
業務内容
業務名 | 概要 |
---|---|
介護予防ケアマネジメント事業 | 高齢者が自立した生活を継続できるように「できることは、できる限り自分でする」ことを基本としつつ、利用者のできることを利用者とともに発見し、利用者の主体的な活動と参加意欲を高めることを目指して、新予防給付・介護予防事業が効果的かつ効率的に提供されるよう要支援1・2の方への新予防給付ケアマネジメント、および特定高齢者(虚弱高齢者)に対する介護予防ケアマネジメントを行います。 |
総合相談支援事業/権利擁護事業 | 地域の高齢者が、住み慣れた地域で安心してその人らしい生活を継続していくことができようにするために、どのような支援が必要であるかを把握し、地域における適切なサービス、機関又は制度の利用につなげる等の支援を行います。 また、高齢のみなさんが安心していきいきと暮らすために、みなさんの持つ様々な権利を守ります。成年後見人制度の紹介や、虐待を早期に発見したり、消費者被害などに対応します。 24時間相談できる窓口として、在宅介護支援センター(2ヶ所)にもご協力いただいています。 |
包括的・継続的マネジメント事業 | 主治医、ケアマネジャーなどとの多職種協働や地域の関係機関との連携を通じてケアマネジメントの後方支援のため、地域ケア会議の開催、運営協議会の開催、ケアマネジャーへの相談窓口を設置します。 |
地域包括支援センターのイメージ
豊能町地域包括支援センター
〒563-0103 豊能町東ときわ台1-2-6 電話番号733-2800
在宅介護支援センター連絡先
在宅介護支援センター祥雲館
〒563-0101 豊能町吉川187-1 電話番号733-2301
祥雲館のHPへ[外部リンク]
のせの里在宅介護支援センター
〒563-0215 豊能町木代335 電話番号739-2240