令和5年度

令和5年度 第1回・第2回 はぐはぐペアレントトレーニング 修了しました!!

102030  

修了おめでとうございます!

8週間の間お疲れさまでした!!

お子さんのために、そして自分のために、通ってこられた中で

たくさんの困ったことを解決されたと思います。ここで学んだことを活かして、次の問題解決にも

取り組んでくださいね。また、困った時は保健福祉センターまでお越しください。

いつでも応援しています。

 

 

令和5年度 はぐはぐペアレントトレーニングを開催しています (令和4年度の様子はこちらからどうぞ

持ち物:筆記用具 ※事前アンケートをお送りします。記述して初日にご持参ください。

「子どもへのかかわり方がわからない‥」「すぐにイライラして怒鳴ってしまう‥」「ダメダメと静止の声かけばかりしてしまう・・」など、子育ての悩みは尽きないものですが、基本的な環境づくりや、前もって準備をするだけで、子どもも親も楽になれます。ペアレントトレーニングでは、親が子どもを理解し、前向きに子育てにあたる方法やアイデアを提供し、前向きな子育てを実践する手助けを行います。子どもも親もひとりひとり違うので、前向き子育てペアレントトレーニングで、それぞれに合った方法を見つけましょう!!

R5ペアトレHP

令和5年度 第2回目日程 (全日出席が基本ですが、相談可能です)

1/11(木)

1/18(木)

1/25(木)

2/1(木)

2/8(木)

2/15(木)

2/22(木)

2/29(木)

【ペアレントトレーニングでの様子】

私分析マインドマップ

(1)自己紹介の後、参加者であるお母さんが自分のことをよく知るために、マインドマップで「わたし分析」を行いました。ひとつひとつの項目ごとに、お話をしていく中で互いに知り合えるということもあり、とても楽しい時間になりました。自分にとって好きなことや得意なことはどんなふうに子育てに活かせるか、また苦手なことも捉え方を変えてみると、プラスな部分だったりもしますよね。自分の強みと弱みを知ることで、これからのペアレントトレーニングの中で学ぶこととあわせながら、自分流子育て法を考えていけるように進めていけたらと思います。  

 親子1

(2)実質ペアレントトレーニングの始まりです。

前向きな子育てとは、子どもを傷つけない方法で子どもの発達を促し、子どもの行動を上手に取り扱うことを目的としていることを確認します。親子のより良い、コミュニケーションと、親の子どもに対する前向きな配慮が、子どもの発達を助ける基本になること、子どもの問題行動の要因になるものについて学んだあと、困っているお子さんの行動を観察し記録してくるようにします。

親子2

(3)宿題を通して子どものことを観察し、これまでの関わり方を振り返ることで、親自身が子どものことを見ていたつもりが、実は見えていなかったことに気付いていきます。好ましい行動とは何なのかを考え、好ましい行動を増やすためには、どのような対応をしていくことが望ましいか・・など、それまでの親としての子どもへのかかわりを振り返りながら、今後はどのような対応をしていけばいいのか、ペアレントトレーニングのポイントを学びながらみんなで考えていきます。

(4)グループワークの中で計画したことを実行すると、うまくいった、困ったことが起こらなくなったという報告をしてくれています。グループワークだからこそ、他の参加者からの意見を参考にしたり、ホッとしたり、互いに情報交換をしながら学び合っています。お父さんの参加もあり、家庭内での工夫を一緒に考える時間となっている場面もありました。子どもとのいい関係づくりをしながら、子どもがおまらない、親も困らない子育ての方法を見つけていけるといいですね。

(5)また、アンガーマネジメントや、聴き方話し方を学ぶ時間も組んでいますので、子どもとのやり取りについて具体的な方法を知り、実際にロールプレイをして体験し、子どもの気持ちを理解して、改めてかかわり方を考える機会にもなっているようです。

8週間という期間は、長く感じるかもしれませんが、この期間を通して意識してお子さんとかかわることで、親自身も、またお子さん自身も変わっていく様子が、はっきりと見えてくるので、モチベーションにもつながります。

ぜひ、一緒に学び、いい親子関係を作りましょう。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康増進課です。

保健福祉センター 〒563-0103 大阪府豊能郡豊能町東ときわ台1-2-6

電話番号:072-738-3813

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

豊能町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?