タイトル |
亀岡街道 牧太歳神社(かめおかかいどう まきおおとしじんじゃ) |
---|---|
整理番号 | TD4_0023 |
年代 | 江戸時代 |
撮影時期 | 2010年9月26日 |
所在 | 豊能町牧 |
資料種別 | 町内画像 |
カテゴリ区分 | 写真 |
資料分類(大分類) |
図書館資料-近藤徹写真コレクション |
資料分類(中分類) | 町内画像 |
分類 |
神社 |
内容・説明 |
明治時代、本町東地区の道路の大動脈は余野街道と亀岡街道であった。亀岡街道は、その起点を大阪市高麗橋に発し、茨木町(現在の茨木市)を経て、垂水峠を経て本町木代地区に入る。木代地区を通過し、余野地区において余野街道と接続し、さらに進んで野間口地区、摂丹国境を越えて、牧地区(当時は南桑田郡西別院大字牧)を通過し、亀岡町(現在の亀岡市)に至るものである。 江戸時代、本町東地区では、余野から亀山までの街道を亀山道と呼んでいた。現在は、国道423号線として大規模に付け替え工事が行われているが、山裾に沿うように旧道が通っていた。 この旧道沿いにこの太歳神社の入口がある。この地は、現在では豊能町域であるが、かつては亀岡市域であり、昭和33年に編入合併により亀岡市から編入された地域である。 神社の入口には燈籠、鳥居が設置されており、その奥には見事な一対の杉がある。この一対の杉は現在の国道からもよく目を引くもので、豊能町の保護樹木にも指定されている。この参道の奥、石段を上ったところには神社の社殿があるが、三間流れ造りの立派なものである。 付近の静寂な環境は、旧街道の雰囲気を味わせてくれる。 |
利用上の注意 |
画像の二次利用を希望される場合は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。 但し、営利目的としない教育利用については、許諾の必要なく授業などでお使いいただくことができます。 〒563-0104 大阪府豊能郡豊能町光風台5-1-2 豊能町立図書館 電話 072-738-3304 FAX 072-738-5096 |
登録日 | 2024/8/24 |
所蔵機関 | 豊能町立図書館 |
原資料の所在地 | 豊能町立図書館 |
原資料の利用条件 | 閲覧不可 |
ページURL | |
写真URL | 1722066183_183.jpg (1027×1466) (town.toyono.osaka.jp) |