タイトル |
妙見山参詣道 妙見山道標(みょうけんさんさんけいみち みょうけんさんどうひょう) |
---|---|
整理番号 | TD4_0009, TD4_0010 |
年代 | 江戸時代 |
撮影時期 | 1980年頃 |
所在 | 豊能町野間口 |
資料種別 | 町内画像 |
カテゴリ区分 | 写真 |
資料分類(大分類) |
図書館資料-近藤徹写真コレクション |
資料分類(中分類) | 町内画像 |
分類 |
道標 |
内容・説明 |
妙見山参詣道に立つ道標である。妙見参詣道については、大阪方面からは吉川地区、丹波方面からは能勢町野間中地区、京都方面からは豊能町牧、野間口を通過するものが主たるものであった。京都(亀岡)方面からの妙見山参詣道は野間口地区で亀山道(亀岡街道)から分岐して清滝を経て妙見山に至るが、この道標は街道分岐点に設置されたものであった。 道標は、文政11年に京都の開運講社によって建立されたものであるが、この道が京都からの妙見山への主要な参詣道であることを物語っている。 妙見大菩薩を祀る妙見宮は妙見山頂にあり、近世後期以来、諸人の信仰を集めた。特に、18世紀後半から参詣者が増加し、各地で参詣のための講が結成されている。 道標は四角柱で街道面正面には「右妙見山開運講」向かって右面には「京亀山道世話人綸子屋平兵衛」左面には「摂州能勢郡能間庄 鷹ヶ峯岩戸大千代講和歌山儀兵衛 御山江十八丁」と刻まれている。 |
利用上の注意 |
画像の二次利用を希望される場合は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。 但し、営利目的としない教育利用については、許諾の必要なく授業などでお使いいただくことができます。 〒563-0104 大阪府豊能郡豊能町光風台5-1-2 豊能町立図書館 電話 072-738-3304 FAX 072-738-5096 |
登録日 | 2024/8/24 |
所蔵機関 | 豊能町立図書館 |
原資料の所在地 | 豊能町立図書館 |
原資料の利用条件 | 閲覧不可 |
ページURL | |
写真URL |