タイトル |
余野街道 川尻向山宝篋印塔(よのかいどう かわしりむかいやまほうきょういんとう) |
---|---|
整理番号 | TD4_0006 |
年代 | 江戸時代 |
撮影時期 | 1980年頃 |
所在 | 豊能町川尻 |
資料種別 | 町内画像 |
カテゴリ区分 | 写真 |
資料分類(大分類) |
図書館資料-近藤徹写真コレクション |
資料分類(中分類) | 町内画像 |
分類 |
宝篋印塔 |
内容・説明 |
豊能町東地区には池田市と亀岡市を結ぶ街道が縦断している。この街道は明治時代には余野地区までは余野街道と呼ばれ、池田市細川村木部から余野に至る道である。余野街道は池田市木部で能勢街道から分岐し、伏尾地区、止々呂美地区を経て豊能町に入り、余野で亀岡街道に合流した。このルートは一般に余野以北を含めて、池田~亀岡間を摂丹街道と呼ばれている。 この摂丹街道は現在でも物通の幹線道路として盛んに活用されているが、江戸時代でも京都、大阪を結ぶ街道として盛んに活用されてきた。 この街道の改修前の旧街道沿いにこの宝篋印塔が存在する。現在の位置も道路の改修によって移動されてきたもので、原位置は不詳である。 塔は、高さ210cm、花崗岩製。基礎正面に大日如来を表す梵字が刻まれ、他の三面にも刻銘がある。銘文から享保七年(1722)当地域の塩山氏が現世安穏と後の功徳を祈って建立されたことがわかる。 |
利用上の注意 |
画像の二次利用を希望される場合は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。 但し、営利目的としない教育利用については、許諾の必要なく授業などでお使いいただくことができます。 〒563-0104 大阪府豊能郡豊能町光風台5-1-2 豊能町立図書館 電話 072-738-3304 FAX 072-738-5096 |
登録日 | 2024/8/24 |
所蔵機関 | 豊能町立図書館 |
原資料の所在地 | 豊能町立図書館 |
原資料の利用条件 | 閲覧不可 |
ページURL | |
写真URL | 1722065811_183.jpg (833×1239) (town.toyono.osaka.jp) |