【とよのおもいでアーカイブ】妙見山参詣道 吉川常夜塔(TD2_0006)

TD2_0006

タイトル

妙見山参詣道 吉川常夜塔(みょうけんさんさんけいみち よしかわじょうやとう)

整理番号 TD2_0006
年代 江戸時代
撮影時期 1980年頃
所在 豊能町吉川
資料種別 町内画像
カテゴリ区分 写真
資料分類(大分類)

図書館資料-近藤徹写真コレクション

資料分類(中分類) 町内画像
分類

常夜搭

内容・説明

 

 能勢妙見山の参詣は江戸時代後期以降に盛んになり、幕末から明治・大正・昭和の中ごろまで大いに賑わった。吉川地区もこの妙見山の賑わいに合わせて、参詣者の基地として大いに隆盛を極めた。

 吉川地区の参詣道には茶店・宿屋が並び、夜間に往来する参詣人のため、各所に常夜塔が作られた。現在のところ数基の常夜塔が確認されているが、最盛期はもっと多数の常夜塔があったものと考えられる。

 この二つ並んだ常夜塔は、高さも幅もほぼ同じで形態も似ているため、一組のように見えるが、細かくみれば細部に違いがあり、時期も建立者も全く別のものである。向かって左のものが安永三年(1773)のもので、刻銘から能勢郡の講が建立者で石工も能勢郡の石工の手によるものである。右のものは嘉永六年(1853)もので、尼崎の人が建立者となっており、大坂松屋町の石工が製作したものである。

 両塔とも妙見山参詣道に設置されていたものであるが、その建立時の位置は明らかでない。道路の改修工事で移転され、現在は二基そろって吉川自治会館の横に移設され現在に至っている。

利用上の注意

画像の二次利用を希望される場合は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

但し、営利目的としない教育利用については、許諾の必要なく授業などでお使いいただくことができます。

〒563-0104 大阪府豊能郡豊能町光風台5-1-2

豊能町立図書館

電話 072-738-3304   FAX 072-738-5096
登録日 2024/8/24
所蔵機関 豊能町立図書館
原資料の所在地 豊能町立図書館
原資料の利用条件 閲覧不可
ページURL  
写真URL 1722065440_183.jpg (1264×857) (town.toyono.osaka.jp)

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは豊能町立図書館です。

豊能町立図書館 〒563-0104 大阪府豊能郡豊能町光風台5-1-2

電話番号:072-738-3304