熱中症に注意しましょう!

目次

熱中症とは
熱中症の症状
応急処置の手順
救急車を呼ぶべきか迷ったときは
熱中症を予防するには
熱中症警戒アラートと熱中症特別警戒アラートについて

熱中症とは

熱中症は、高温多湿な環境に長くいることで、次第に体の中の水分や塩分のバランスがくずれ、体温の調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもってしまう状態のことです。
屋外だけでなく、温度や湿度が高い室内でも発症する危険があるので、注意が必要です。
熱中症の正しい予防法を知り、暑さに対する工夫をして、熱中症に気をつけましょう!
太陽

高齢の方やお子さんは特に注意が必要です

熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の方です。高齢者は、暑さや水分不足に対する感覚機能が低下し、暑さに対する体の調整機能も低下してくるので注意が必要です。
また、乳幼児も体温調節機能が発達していないので、大人よりも熱中症にかかりやすいので注意が必要です。

熱中症の症状

軽度軽度

めまい、立ちくらみ、筋肉痛、手足のしびれ

中度中度

吐き気、頭ががんがんする(頭痛)、体がだるい

重度重度

意識がない、全身のけいれん、体温が38℃以上、手足が動かない

応急処置の手順

1.反応がない場合は、救急車を呼びましょう。

救急車が到着するまで、
・涼しい場所へ避難しましょう。
・服を脱がせ冷却しましょう。(首・わきの下・足の付け根を氷などで冷やし、脱がせられる衣類はすべて脱がす)
・扇風機やうちわでからだに風をあてましょう。
救急車冷却

2.反応がある場合は、涼しい場所に移動し水分・塩分を補給しましょう。

・涼しい場所に移動し、服をゆるめて体を冷やしましょう。
・水分や塩分を補給しましょう。(大量に汗をかいている場合は、塩分の入ったスポーツドリンクや経口補水液、食塩水がよい)

塩分タブレットペットボトル

救急車を呼ぶべきか迷ったときは

救急安心センター「#7119」に相談してください。

熱中症を予防するには

1.室内の工夫
  • 室温は28℃、湿度は70%より低くなるように扇風機やエアコンを上手に使う。
  • 遮光カーテン、すだれを利用して、日差しを遮る。
  • 換気扇や扇風機を活用したり、ドアを開けて、風通しをよくする。
2.外出時の工夫
  • 日傘や帽子を着用する。
  • こまめに水分補給をする。
  • 水で濡らした冷たいタオルや保冷剤を持ち歩き、体を冷やす。
  • 暑い時間帯(11時~15時)の外出は避ける。
3.衣類の工夫
  • 綿や麻など通気性のよい衣類、下着は吸湿性や速乾性に優れた素材を選ぶ。
  • 襟元をゆるめたり、ゆったりとした服を着用する。
  • 熱の吸収しやすい黒色系の衣類は避ける。
4.日常生活の工夫
  • たくさん汗をかいたときは、塩あめ、スポーツドリンクを補給する。
  • バランスのよい食事や適度な運動、十分な睡眠で、日ごろから体調を整える。
  • 冷却グッズを活用する。

熱中症警戒アラートと熱中症特別警戒アラートについて

「熱中症警戒アラート」は、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に注意を呼びかけ、予防行動をとっていただくよう促すもので、環境省と気象庁が全国で運用しています。
令和6年度より「熱中症警戒アラート」よりも一段階上の「熱中症特別警戒アラート」の運用が開始されています。過去に例のない危険な暑さが予測され、人の健康に重大な被害が生じるおそれがある場合に発表されます。

環境省が発表する熱中症特別警戒アラートと熱中症警戒アラートの情報を、メールで配信するサービスがあります。
詳細は「熱中症警戒アラートメール配信のお知らせ」をご覧ください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康増進課です。

保健福祉センター 〒563-0103 大阪府豊能郡豊能町東ときわ台1-2-6

電話番号:072-738-3813

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

豊能町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?