

タイトル |
川尻中の谷多尊石仏(かわしりなかのたにたそんせきぶつ) |
---|---|
整理番号 | TS2_0020,0021 |
年代 |
天正元年(1573年)【安土桃山時代】 |
撮影時期 |
1980年頃(TS2_0020) 2009年4月22日(TS2_0021) |
所在 | 川尻中の谷 |
資料種別 | 町内画像 |
カテゴリ区分 | 写真 |
資料分類(大分類) | 図書館資料-近藤徹写真コレクション |
資料分類(中分類) | 町内画像 |
分類 | 多尊石仏 |
内容・説明 |
当石仏は川尻中の谷にあって、光明真言板碑と並んで建てられている。 石材は地元産の石英閃緑岩、上段にそれぞれに舟形を設け阿弥陀三尊立像が、下部三段に合掌尊像が、上より五・六・五体で計十六体が彫られている。主尊の阿弥陀立像は放射光をもち、来迎印を結ぶ。左側の勢至菩薩は体を右に、右側の観音菩薩は蓮台を手に同じく体を右に向けている。したがって、両像は斜め向き姿勢を表現するため、極めて肉厚に立体的に彫り出されている。さらに、両像の立つ位置においては観音菩薩の位置は一番低くなっている。これは来迎三尊の形式で、西方浄土より阿弥陀仏が両脇侍を従えて往生する人を迎えに来る形を進行形で表したものと考えられる。 下部の十六体の合掌像は造立願主それぞれの逆修仏と思われるが、いずれも蓮華座に座す所から供養者ではなく、地蔵像と考える説もある。 阿弥陀仏の両肩部に刻銘がある。
(右面)為□□ 天正元年(一五七三) (左面) 八月十五日 (注)□□は逆修と考えられる。 |
利用上の注意 |
画像の二次利用を希望される場合は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。 但し、営利目的としない教育利用については、許諾の必要なく授業などでお使いいただくことができます。 〒563-0104 大阪府豊能郡豊能町光風台5-1-2 豊能町立図書館 電話 072-738-3304 FAX 072-738-5096 |
登録日 | 2024/1/17 |
所蔵機関 | 豊能町立図書館 |
原資料の所在地 | 豊能町立図書館 |
原資料の利用条件 | 閲覧不可 |
ページURL | |
写真URL |