タイトル |
切畑大円釈迦堂阿弥陀三尊石仏(きりはたおおまるしゃかどうあみださんぞんせきぶつ) |
---|---|
整理番号 | TS2_0006 |
年代 |
乾元二年(1303年)【鎌倉時代】 |
撮影時期 | 1980年頃 |
所在 | 切畑大円釈迦堂 |
資料種別 | 町内画像 |
カテゴリ区分 | 写真 |
資料分類(大分類) | 図書館資料-近藤徹写真コレクション |
資料分類(中分類) | 町内画像 |
分類 | 阿弥陀石仏 |
内容・説明 |
切畑大円に釈迦堂と呼ばれる祠があり、その境内地に阿弥陀石仏や宝篋印塔、五輪塔等がある。 阿弥陀三尊石仏は細長い棒状の自然石を使い、阿弥陀三尊を彫り出す。この石材の頂点が水平に加工され、かつ、中央部に枘があることから、本来はここに笠石が載せられ、笠石仏として製作されたものと考えられる。残念ながら付近には笠石は見当たらない。 この石材の上部に舟形の彫り込みを設け、阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩の三尊が中厚肉彫りされている。三尊の中心は阿弥陀如来坐像で像高29cm、阿弥陀定印を結ぶ。舟形の彫り込みが深いため、像容は明確にとらえられる。肉髻高く、ゆったりとした荘重な像容は鎌倉後期の特色を示している。 この阿弥陀像の下には脇侍として右に観音菩薩、左に勢至菩薩が刻まれている。観音菩薩は像高25cmの立像で蓮台を持つ。勢至菩薩は像高25cmの合掌立像である。 中尊の下に刻銘がある。刻銘の乾元二年は、鎌倉後期1303年である。本町最古の石造文化財で貴重なものである。 刻銘の「三世」とは、過去・現在・未来の三つを指す。また前世・現世・来世の三世をも指している。さらに「四恩」とは、一般的には父母・衆生・国王・三宝の恩をいう。三宝とは、仏(悟りを開いた人)・法(その教え)・僧(教えを奉ずる教団)をいう。 刻銘 為三世四恩也 乾元二年并卯二月下旬願主敬白(并は癸の異体字) |
利用上の注意 |
画像の二次利用を希望される場合は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。 但し、営利目的としない教育利用については、許諾の必要なく授業などでお使いいただくことができます。 〒563-0104 大阪府豊能郡豊能町光風台5-1-2 豊能町立図書館 電話 072-738-3304 FAX 072-738-5096 |
登録日 | 2024/1/17 |
所蔵機関 | 豊能町立図書館 |
原資料の所在地 | 豊能町立図書館 |
原資料の利用条件 | 閲覧不可 |
ページURL | |
写真URL | 1721442623_183.jpg (422×625) (town.toyono.osaka.jp) |