タイトル | 川尻法輪姫の塔(かわしりほうりんひめのとう) | |
---|---|---|
整理番号 | TS1_0006 | |
年代 |
文和四年(1355年)、及び南北朝期 |
|
撮影時期 | 1980年頃 | |
所在 | 川尻法輪寺境内下 | |
資料種別 | 町内画像 | |
カテゴリ区分 | 写真 | |
資料分類(大分類) | 図書館資料-近藤徹写真コレクション | |
資料分類(中分類) | 町内画像 | |
分類 | 宝篋印塔 | |
内容・説明 |
これらの塔は、「法輪姫の塔」と呼ばれている。川尻法輪寺境内下、府道四号線の脇に所在する。いずれも宝篋印塔や五輪塔の部材を寄せ集めて組まれたもので、時代にもばらつきがみられる。 中央塔は現存高192cm、基礎部には文和四年の銘文があり、背面には、四行で「敬白」「法輪寺」、「文和二二(四)年乙未」、「三月三十日」と刻まれている。文和四年は南北朝中期1355年である。さらに他の三面にある特殊な格狭間の形は、全国でも類例のない珍しい文様(渦巻紋)である。また、この塔の笠の隅飾は三弧で注目すべきものである。 左側の塔は現存高180cm、基礎背面に三行で「願主」、「沙弥西阿」、「大 これらの塔は、この場所の下手の字「グミノ尾」の地に散乱していたものを移して組み上げたものと伝わっている。組まれている部材から、これ以外にも宝篋印塔や五輪塔など複数の塔が当地域に存在したものと考えられる。 なお、法輪姫の塔とは、これらの三塔すべてを指すものか、これらのうちのどれか一塔を指すものか明確な伝承はない。また「法輪姫」についても法輪寺と何らかの関連が推測はされるが、時代、人物とも不詳である。
|
|
利用上の注意 |
画像の二次利用を希望される場合は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。 但し、営利目的としない教育利用については、許諾の必要なく授業などでお使いいただくことができます。 〒563-0104 大阪府豊能郡豊能町光風台5-1-2 豊能町立図書館 電話 072-738-3304 FAX 072-738-5096
|
|
登録日 | 2024/1/17 | |
所蔵機関 | 豊能町立図書館 | |
原資料の所在地 | 豊能町立図書館 | |
原資料の利用条件 | 閲覧不可 | |
ページURL | ||
写真URL | 1721462152_183.jpg (782×558) (town.toyono.osaka.jp) |