産後ケア事業

委託機関において、助産師等の専門職からアドバイスを受け、心身ともにリフレッシュして健やかな育児ができるよう出産後のお母さんをサポートする事業です。

対象者

豊能町に住民票のある、産婦(出産後1年未満の方)及びそのお子さんで、次のいずれかに該当する方

  1. 体調不良があり、休息が必要な方
  2. 授乳や沐浴等の育児に不安がある方
  3. 家事、育児等の日常生活を送ることが難しい方

(母子のどちらかが感染性疾患にかかっている場合や、医療の必要な方は利用できません。)

内容

・お母さんの身体のケア、休息、産後の生活の指導
・授乳や乳房のケアについての相談

・赤ちゃんの発育の確認
・沐浴や抱き方等の育児の手技についての具体的な相談

利用料(自己負担額)

日帰り型 1日あたり2,000円
宿泊型 1日あたり3,000円(例:1泊2日 6,000円)

※生活保護世帯・非課税世帯の方には一部補助があります

利用期間

1回の出産につき、通算して7日以内(利用例:宿泊型3泊4日+日帰り型3日)

利用施設

委託機関 住所 電話番号
しまざき産後の家 川西市黒川谷垣内141-1 072-741-9625
医療法人 共立さわらぎ産婦人科 箕面市粟外院6-3-5 072-726-1103

持ち物

・産後ケア事業利用承認通知書
・産後ケア事業利用券兼実施報告書                                                
・利用料                                                          

・母子健康手帳
・健康保険証                                                        

・乳児医療証
・お母さんと赤ちゃんに必要な物(着替え、洗面用具、オムツ、ミルク等) 

利用方法

利用するときは、事前申請が必要です

  1. 保健福祉センターに申請書を提出
  2. 審査のあと、申請者に利用承認通知書と利用券(兼報告書)がご自宅に届きます 
  3. 持ち物、注意事項を確認のうえ、委託施設で必要なケアを受けます
  4. 利用日当日、委託施設に必要枚数分の利用券を渡し、利用料をお支払いください

注意事項

・キャンセルは、前々日の17時までに、利用施設にご連絡ください。
 これを過ぎて変更・中止した場合にはキャンセル料が発生します。
・住民税非課税世帯・生活保護世帯の方は、世帯がわかる証明書の提出が必要な場合があります。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康増進課です。

保健福祉センター 〒563-0103 大阪府豊能郡豊能町東ときわ台1-2-6

電話番号:072-738-3813

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

豊能町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?