9月28日(日)は、豊能町議会議員一般選挙の投票日です。
貴重な一票を無駄にすることなく投票しましょう。
※選挙権年齢は「満18歳以上」です。
〇告示日 9月23日(火・祝)
〇投・開票日 9月28日(日)
・投票 午前7時~午後8時 (場所)各投票所
・開票 午後9時~ (場所)中央公民館
投票できる方
豊能町で投票できる方は、平成19年9月29日以前に生まれた日本国籍の方で、本年6月22日以前に転入等の届出を行い、引き続き本町の住民基本台帳に登録されている方です。
なお、本年6月23日以降に本町に転入の届出をした方または投票前に本町から転出した方は、投票できません。
投票所入場券
本町にお住まいの選挙権のある方には、投票所入場券を郵送します。万一紛失された場合でも、選挙人名簿に登録されていれば投票できますので、投票所でその旨を申し出てください。
投票所
各投票所は、表のとおりです(各投票所の位置図は末尾の関連ファイルダウンロードより確認できます)。
投票所 |
区 域 |
投票所施設名 |
所 在 地 |
第1 |
余野・木代 |
中央公民館 |
余野26番地 |
第2 |
川尻 |
川尻集会所 |
川尻254番地の1 |
第3 |
切畑 |
切畑自治会館 |
切畑477番地の1 |
第4 |
野間口 |
ふれあい文化センター |
野間口322番地の1 |
第5 |
高山 |
高山コミュニティセンター |
高山10番地 |
第6 |
牧・寺田 |
牧公民館 |
牧西ノ谷4番地 |
第7 |
希望ケ丘 |
希望ケ丘集会所 |
希望ケ丘2丁目38番地の2 |
第8 |
吉川(一部を除く) |
吉川自治会館 |
吉川130番地の1 |
第9 |
光風台1~4丁目 |
光風台自治会館 |
光風台2丁目11番地の4 |
第10 |
光風台5・6丁目 ときわ台 |
老人福祉センター豊寿荘 |
光風台5丁目1番地の2 |
第11 |
東ときわ台 吉川の一部 |
東ときわ台自治会館 |
東ときわ台3丁目1番地の2 |
第12 |
新光風台 吉川(保の谷) |
スポーツセンターシートス |
新光風台3丁目1番地の10 |
選挙公報
選挙公報は、各戸に配布します。9月26日(金)までに届いていない場合には、選挙管理委員会までご連絡ください。
期日前投票・不在者投票
投票日当日に、次のような理由がある方は、期日前投票または不在者投票ができます。
・仕事や冠婚葬祭などの予定がある方
・レジャーや買物などの私用で、投票日に投票区内にいない方
・病気やケガ、妊娠などの理由で歩けない方
○期日前投票期間・場所等
・期間等 9月24日(水)から9月27日(土)まで
各日とも、午前8時30分から午後8時まで
・場 所 豊能町役場(余野414-1)、西公民館(光風台5-1-2)
※住所に近い方の期日前投票所へお越しください。投票所入場券(はがき)の裏面の期日前投票宣誓書にあらかじめ必要事項を記入のうえ、ご持参ください。
○指定施設での不在者投票
不在者投票施設の指定を受けた病院・老人ホームなどに入院・入所中の方は、その場所で不在者投票をすることができますので、病院長・施設長などに申し出てください。
【不在者投票指定施設の方向け】
「3【R7町議】【指定施設用】不在者投票代理請求書」および「4【R7町議】【指定施設用】不在者投票代理請求者内訳書(請求者名簿)」を選挙管理委員会宛てに提出してください。
※上記書類は、末尾の「関連ファイルダウンロード」よりプリントアウトできます。
○他の市区町村の選挙管理委員会での不在者投票
町外に滞在している方は、滞在先の市区町村選挙管理委員会で不在者投票をすることができます。この場合、事前に豊能町選挙管理委員会に投票用紙を請求する必要があります。滞在先の市区町村により投票できる場所、時間等が異なりますので、事前にお問い合わせください。(※投票までのながれは、1→2→3のとおりです。)
1.「不在者投票宣誓書・請求書」を選挙管理委員会宛てに提出してください。(直接又は郵便)
※「不在者投票宣誓書・請求書」は、末尾の「関連ファイルダウンロード」よりプリントアウトできます。
【提出先】〒563-0292(住所不要)
豊能町選挙管理委員会事務局 宛
2.審査後、滞在する住所宛てに投票用紙、投票用封筒、不在者投票証明書を送付します。
3.届いた投票用紙等を持って滞在地の市区町村選挙管理委員会に行くと、不在者投票をすることができます。
※投票後の郵送等に時間を要しますので、不在者投票はなるべくお早めにお済ませください。
※不在者投票期間は9月24日(水)から27日(土)までですが、平日は9月24日(水)から26日(金)までの3日間のみですので、ご注意ください。
○郵便等による不在者投票
身体に重度の障害のある方、介護保険の被保険者証に要介護状態区分が要介護5として記載されている方は、郵便等による不在者投票ができます。事前に、郵便等投票証明書の交付を受け、9月24日(水)までに投票用紙を請求してください。
投票の困難な方への支援
身体に障害をお持ちの方などで投票の困難な方のため、次の支援を行います。詳しくは、選挙管理委員会までお問い合わせください。
・手話通訳者が投票所に参りますので、事前にご連絡ください。
・点字投票・代理投票などの制度があります。
投開票速報
選挙当日の投票・開票の状況は、このホームページで速報します。
[お問い合わせ] 選挙管理委員会(広報職員課内)