令和7年度 第1回子育てスキルプログラム参加者募集!(申込はコチラ(問合せ)📞738-3813
日程:9月4日・11日・18日・25日 / 10月2日・9日・16日 (木) 9時30分から11時半
場所:保健福祉センター内はぐはぐ
対象:0歳~18歳までの子どものいる保護者
内容:動画視聴・プログラムに沿った講座・グループワーク・ホームワーク
持ち物:筆記用具 ※事前アンケートをお送りします。記述して初日にご持参ください。
募集人数:5名 (先着順、定員になり次第締め切ります。)
託児あり:お申し込み時にお知らせください。
「子どもへのかかわり方がわからない‥」「すぐにイライラして怒鳴ってしまう‥」「ダメダメと静止の声かけばかりしてしまう・・」など、子どもの成長を喜びながらも、子育ての悩みは尽きないものです。子育てスキルプログラム(ペアレントトレーニング)では、講座とワークを通して親が子どもを理解し、適切な環境づくりと関わり方のコツやアイデアを提供します。それぞれの親子の悩みや、困りごとに合わせた具体的なスキルを、参加者と共に学び合いながら、前向きな子育てを実践するスキルを身につけましょう。
お申込はコチラ➡
↓↓↓↓↓これまでの様子↓↓↓↓↓
令和6年度 第3回子育てスキルプログラム 修了おめでとうございます!
小さいころから「かんしゃく」で困っていたというお悩みに対して、どんな対応が望ましいのかをトリプルP プログラムのスキルを学び、家庭で試したけれど、すぐにはかんしゃく(泣くこと)がおさまらず、途中で「この対応でいいのかな」と対応をあきらめてしまうということが繰り返されていました。少しずつ子どもの変化があるのに、また元に戻ってしまうという行きつ戻りつの状態が続きましたが、根気よくこの対応方法で行こうという気持ちをもって過ごした結果、子どもがかんしゃくを起こすことが減り、親子のいい関係を築くことができました。また、参加が2回目という方もいらっしゃって、子どもの普段できていることに注目して認めたりほめたりしながら、「~しないと~出来ないよ!」ではなく、「~したら○○できるよ!」という言葉に変えたことで、子どもの行動が変化していったという結果につながったというお話もお聞きすることができました。子どもの行動の背景にある気持ちをどんな風に読み取るのかによって、親としての対応方法も変化することに気付き、今の困りごとが、どこに問題があるのかを把握することで、うまく対応できるようになっていくようでした。親としての期待は、子どもの適切な行動です。不適切な行動を困った行動と捉えるのであれば、どのような行動が適切なのかという点に焦点を当てて、してほしい適切な行動を具体的に子どもに教えることで改善できたという報告もありました。子育てスキル(コツ)を学び実践することで、親の子どもへの関わり方が変化し、子どもはそれに伴って変わっていく・・子育てはその繰り返し。お子さんのイヤイヤ期が始まったら、子育てのコツを知り、適切な方向へと子どもを導いていきたいものです。修了おめでとうございます!
令和6年度 第2回子育てスキルプログラム 修了おめでとうございます!
9月からの第2回子育てスキルプログラムが終了しました。
同じ年齢だからこそ、同じ悩みがあり、共に考えることができました。食事中、集中して座って食べられないという悩みをお持ちでしたか、プログラムの中のスキルを活かして、大人が環境を工夫したり、言葉がけを変えたり、関わり方を見直したことで、皆さんの悩みは解決の方向に進んでいきました。「つい怒鳴ってしまう」「注意の言葉がけが多くなってしまう」「愛情表現をする時に言葉を伝えていなかった」など自身の振り返りをし、参加者とファシリテーターの対話の中から気づき、自ら変わっていこうとしたことで、お子さんとの関係も以前より良くなり、お子さんの姿もどんどん変化していったというお話を、集まるたびにお聞きできる2か月間でした。今後も学んだスキルを活用して、新たな課題にも向き合っていかれることを願っています。 修了おめでとうございます!!
令和6年度 第1回子育てスキルプログラム 修了おめでとうございます!
5月から始まった今年度1回目の子育てスキルプログラムが終了しました。
ご参加の皆さんが、それぞれ工夫しながら学んだスキルを使って、お子さんとの関わりを変えたことで親子の関係が良くなり、楽になったと感想を話されていました。ママがモデルとなり、お子さんがママのように兄弟に対応したり、ママとお子さんの関係の変化を見て、パパも関わり方が変化してきたというお話もありました。8回の長い間、続けてご参加お疲れさまでした!!今後も継続して子育てに取り組んでくださることを願っています。修了おめでとうございます!!
≪子育てスキルプログラム感想(1)≫
2か月間の講座、お世話になりありがとうございました。プログラムを終えて、本当に参加してよかったと思っています。
もともと、長男の時に一度ペアレントトレーニングのお話しを聞かせていただき、子育ての困っていることにピンポイントに改善策を教えてもらえることに感動して、とても興味がありました。あの時教えていただいたことを覚えていて実践している部分もあったのですが、時が経ち、随分自分流になってしまって正しくできていないところがあったので、今回改めて勉強させていただき、また、続けていきたいと思います。今回のプログラムを通して一番変わったのは、自分の考え方だと思います。
私の子育ての根底には、ずっと、「ちゃんと言うことを聞かせること」や「子どもを思うように動かせること」ができなければならないという考えがあって、そうするために、上から子どもたちを押さえつけて育ててきたように思います。自覚もあったのですが、それが大切だと思っていました。でも一方で、「子どもに寄り添う」ことも大切だと思っていたし、そう努める場面もあったけど、子どもに寄り添いすぎて、子どもが我がまま放題してしまうのは違うよなと、結局、子どもを押さえつける方にばかり偏っていってしまっていました。
でも今回勉強して、子育ては押しつけではなく、一緒にルールを作り、子どもの気持ちを尊重しつつ、子ども自身にルールを守らせるという方法を通して、より良い行いを身につけるというゴールに導くものなのだということが、自分の中で、すっと腑に落ちました。そのゴールに導く過程で、子どもの気持ちに寄り添い続けるということが大切なのだなと分かった時、我が子へ向ける気もちや言葉かけが、大きく変わりました。そして、私の接し方が変わったことで、息子たちも、穏やかに過ごすことができるようになったように思います。
プログラムを受ける前は、自分の子どもたちへの接し方がどうなのかなんて、考えてもみませんでした。「毎日、なんかいらいらする・・・!」、「今日も子どもがぐずぐして動かなかったからこんなふうに怒ってやった!」、「こんなしょうもないことをしたから頭にきた。」などと、時に笑い話にしながら受け流し、息子がどうしてそのような行動をしたのかなんて、ふりかえって考えてみようともしていませんでした。だから毎日同じことを繰り返して、終わりのない悪循環にはまってしまい、出口のないしんどさのようなものを感じながら子育てをしているところがあったと思います。
ですが、今は、子どもたちと過ごしていると、楽しいと思える瞬間が以前より増えました!それは、プログラムを通して、解決の糸口が明確に見つかったからだと思います。先生に、我が家の実例にそって具体的にアドバイスいただき実践することで、毎回何かしらの成果が見られることが私自身の励みになり、もっとこんなふうにやってみようとわくわくするようになりました。またそのことで、私の心にも余裕が生まれ、子どもたちの話をじっくり聞いたり、ささいなことを取り上げて褒められるようになりました。
まだまだ、毎日うまくいくことばかりではありませんが、前をむいて子育てを続けていける自信がつきました。子どもたちにとって、帰ってくるとほっとする、みんなが笑顔でいられるそんな家庭にすることが私の願いですが、これからも、家族みんなでそんな家を作っていけたら良いなと思います。それこそが、今の私にとっての、幸せだなと、この講座を通して気づかせていただきました。
今は、目の前の我が子との日々に精一杯なのですが、いつか、私にも誰かの役に立てる日が来ると良いなと、目標が持てるようになったのも、今回の講座でとてもうれしい私にとっての収穫です。また、これからも時々、先生のお話しをお聞きすることができる機会があると、とてもうれしいです。
本当に、ありがとうございました。色んな人に、ぜひにと、おすすめしておきます!!
≪子育てスキルプログラム感想(2)≫
ママ友に誘ってもらい、第1回子育てスキルプログラムに参加させて頂きました。
私には6歳の子と2歳の子がいます。上の子の気難しさ、下の子の私へのベッタリ具合&癇癪に悩んでおり、「ただただ、そういう時期」「耐えるしかない」と、思えば思うほど日々余裕が無くなっていきました。が、このスキルプログラムを受ける中で具体的な対策や子どもへの声掛けを知ることが出来、回を重ねる事に悩んでいた事が1つ1つ解消されていきました。
最終的には旦那を巻き込んで家族全体で少しランクアップ出来たように思います。この知識は一生モノになりました。本当にありがとうございました!
≪子育てスキルプログラム感想(3)≫
前向きな子育てプログラムを受けて教えていただいた技術を使ったら、子どもの行動が変わり、洋服を着る、手を洗う、など困っていたことが、スムーズに出来るようになりました。とても嬉しいです。かんしゃくはまだありますが、前に比べ、暴れる時間がとても短くなりました。
令和5年度 第1回・第2回 はぐはぐペアレントトレーニング 修了しました!!
修了おめでとうございます!
8週間の間お疲れさまでした!!
お子さんのために、そして自分のために、通ってこられた中で
たくさんの困ったことを解決されたと思います。ここで学んだことを活かして、次の問題解決にも
取り組んでくださいね。また、困った時は保健福祉センターまでお越しください。
いつでも応援しています。
令和5年度 はぐはぐペアレントトレーニングは終了しました!
持ち物:筆記用具 ※事前アンケートをお送りします。記述して初日にご持参ください。
「子どもへのかかわり方がわからない‥」「すぐにイライラして怒鳴ってしまう‥」「ダメダメと静止の声かけばかりしてしまう・・」など、子育ての悩みは尽きないものですが、基本的な環境づくりや、前もって準備をするだけで、子どもも親も楽になれます。ペアレントトレーニングでは、親が子どもを理解し、前向きに子育てにあたる方法やアイデアを提供し、前向きな子育てを実践する手助けを行います。子どもも親もひとりひとり違うので、前向き子育てペアレントトレーニングで、それぞれに合った方法を見つけましょう!!
令和5年度 第2回目日程 (全日出席が基本ですが、相談可能です)
1/11(木) |
1/18(木) |
1/25(木) |
2/1(木) |
2/8(木) |
2/15(木) |
2/22(木) |
2/29(木) |
【ペアレントトレーニングでの様子】
(1)自己紹介の後、参加者であるお母さんが自分のことをよく知るために、マインドマップで「わたし分析」を行いました。ひとつひとつの項目ごとに、お話をしていく中で互いに知り合えるということもあり、とても楽しい時間になりました。自分にとって好きなことや得意なことはどんなふうに子育てに活かせるか、また苦手なことも捉え方を変えてみると、プラスな部分だったりもしますよね。自分の強みと弱みを知ることで、これからのペアレントトレーニングの中で学ぶこととあわせながら、自分流子育て法を考えていけるように進めていけたらと思います。

(2)実質ペアレントトレーニングの始まりです。
前向きな子育てとは、子どもを傷つけない方法で子どもの発達を促し、子どもの行動を上手に取り扱うことを目的としていることを確認します。親子のより良い、コミュニケーションと、親の子どもに対する前向きな配慮が、子どもの発達を助ける基本になること、子どもの問題行動の要因になるものについて学んだあと、困っているお子さんの行動を観察し記録してくるようにします。
(3)宿題を通して子どものことを観察し、これまでの関わり方を振り返ることで、親自身が子どものことを見ていたつもりが、実は見えていなかったことに気付いていきます。好ましい行動とは何なのかを考え、好ましい行動を増やすためには、どのような対応をしていくことが望ましいか・・など、それまでの親としての子どもへのかかわりを振り返りながら、今後はどのような対応をしていけばいいのか、ペアレントトレーニングのポイントを学びながらみんなで考えていきます。
(4)グループワークの中で計画したことを実行すると、うまくいった、困ったことが起こらなくなったという報告をしてくれています。グループワークだからこそ、他の参加者からの意見を参考にしたり、ホッとしたり、互いに情報交換をしながら学び合っています。お父さんの参加もあり、家庭内での工夫を一緒に考える時間となっている場面もありました。子どもとのいい関係づくりをしながら、子どもがおまらない、親も困らない子育ての方法を見つけていけるといいですね。
(5)また、アンガーマネジメントや、聴き方話し方を学ぶ時間も組んでいますので、子どもとのやり取りについて具体的な方法を知り、実際にロールプレイをして体験し、子どもの気持ちを理解して、改めてかかわり方を考える機会にもなっているようです。
8週間という期間は、長く感じるかもしれませんが、この期間を通して意識してお子さんとかかわることで、親自身も、またお子さん自身も変わっていく様子が、はっきりと見えてくるので、モチベーションにもつながります。
ぜひ、一緒に学び、いい親子関係を作りましょう。
令和4年度 第1回はぐはぐペアレントトレーニング
第1回 前向き子育てペアレントトレーニング (9月8日~10月27日)は終了しました。
9月から始まった週1回のグループワークは、令和4年10月27日で終了しました。連続講座で8回は長いようですが伝えたいことがたくさんあり参加メンバーの悩みを聴いたり成功事例を話してもらったりするとそれでも足りないくらいでした。メンバーの皆さんからはもっと続けたかった…という声もいただき、ずっと継続していきたいという気持ちになりました。参加の皆さまは、とても熱心で、学んだことをすぐに実践し、翌週にはその報告をしてくださるので、互いに学び合うこともできました。また「自信がない」とおっしゃっていても、仲間からのプラスの評価をしてもらうことにより、自己肯定感もUPしたようでした。回を重ねるごとに互いに意見交流も深まり、子育ての工夫にはスタッフも勉強させていただきました。前向き子育てに取り組もうとするステキなみなさま、お疲れ様でした。
~終了アンケートより、皆さまの声をご紹介させていただきます~
◎ペアトレで教わったことは、シンプルで実行しやすかった。そして驚いたことは子どもの反応や行動もシンプルに変化していくことでした。
◎親の反応を少し変えることで、子どもの反応も変わり、そうすると「困ったな」という感情が減り、子どもにポジティブに相手をする事ができました。
◎参加者それぞれの悩みは、同じ「子育て」という土台に立つ者同志、やはり心強く素直に話しをすることができました。
◎他の方の家庭の工夫を知れたり、自分の悩みを違う角度から見てアドバイスをいただいたり、コロナ禍もあり他の人と接する機会もなかったので、とてもありがたい事でした。
今年度、スタートしたペアレントトレーニングですが、参加者のみなさんから、それなりの効果があったと言っていただいたことがとてもうれしくやってよかったなと思っています。第2回は、今のところ予定が決まっていませんが、今後も継続して提供をしていけたらと考えています。
ペアトレ修了おめでとうございます!!
子どもへのかかわり方がわからない‥すぐにイライラして怒鳴ってしまう‥ダメダメと静止の声かけばかりしてしまう・・など、子育ての悩みは尽きないものですが、基本的な環境づくりや、前もって準備をするだけで、子どもも親も楽になれます。子どもも親もひとりひとり違うので、前向き子育てペアレントトレーニングで、それぞれに合った方法を見つけてみませんか?「自分もやってみたい」そう感じた方は、はぐはぐにご連絡ください。第2回を企画したいと思います。お待ちしています。haguhagu@town.toyono.osaka.jp