国では現在、生後6ヵ月~4歳のお子さまを対象にした乳幼児用ワクチンの接種体制の構築が進められております。豊能町におきましても、国の方針に基づき、乳幼児の新型コロナワクチン接種を実施いたします。
使用するワクチンについて
・ファイザー社製(6ヵ月~4歳)用のワクチンを使用します。(接種費用は無料です。)
・1回あたり0.2mlを筋肉内に注射します。(接種する有効成分の量は12歳以上用の1/10程度とされています。)
・合計で3回接種します。(1回目と2回目:3週間間隔、2回目と3回目:8週間間隔)
(注意!)
(1)1回目に乳幼児用ワクチンを接種した場合、2・3回目も乳幼児用ワクチンを接種することとなります。(1回目に乳幼児用ワ クチンを接種した後に5歳になった場合などでも、3回すべて乳幼児用ワクチンを接種します。)
(2)接種券が届いてから1回目の接種を受ける前に5歳になった場合は、乳幼児用のワクチンは接種できませんので、小児用ワクチンを接種してください。(小児用ワクチンの初回接種は2回分となります。)
(3)新型コロナワクチンはインフルエンザワクチンを除き、ほかの予防接種と13日以上の接種間隔を空ける必要があります。
接種券について
乳幼児用ワクチンの接種券は、事前申請制となります。(※対象のお子さまがいるご家庭には案内(乳幼児用新型コロナワクチン接種について)を郵送しています。そちらも併せてご確認ください。)
接種を希望される方は、下記のいずれかの方法で申請書をご提出ください。
(1)申請書を保健福祉センターへ郵送(〒563-0103 豊能町東ときわ台1-2-6)
(2)申請書を保健福祉センターへFAX(FAX番号 072-738-6855)
(3)申請書をメールで送付(hokenfukushi@town.toyono.osaka.jp)
※ページ下部にWord版の申請書を添付しております。メールでの申請を検討される方はそちらもご利用ください。
接種場所について
接種後の緊急的な副反応に対応し安心安全な接種体制を目指すため、池田市及び池田市医師会の協力を得て、「池田市保健福祉総合センター」にて実施します。(池田市・能勢町と合同で実施します。)
池田市保健福祉総合センター 池田市城南3-1-40 TEL 072-754-6010
接種スケジュールについて
今後の接種スケジュールは、こちらで随時更新していきます。
接種日 | 接種場所 | 予約開始日 | 予約終了日(予定) |
1回目:11月4日(金)14時~14時30分 (2回目:11月25日、3回目:令和5年1月20日) |
まきこどもクリニック | 10月27日(木) | 11月1日(火) |
1回目:12月2日(金)14時~14時30分 (2回目:12月23日、3回目:令和5年2月17日) |
まきこどもクリニック | 11月2日(水) | 11月24日(木) |
1回目:12月4日(日)9時30分~10時 (2回目:12月25日、3回目:令和5年2月19日) |
池田市保健福祉総合センター | 11月21日(月) | 12月2日(金) |
1回目:令和5年1月8日(日)13時30分~14時 (2回目:令和5年1月29日、3回目:令和5年3月26日) |
池田市保健福祉総合センター | 11月21日(月) | 1月6日(金) |
1回目:令和5年2月5日(日)9時30分~10時 (2回目:令和5年2月26日、3回目:令和5年4月23日) |
池田市保健福祉総合センター | 1月11日(水) | 2月3日(金) |
(注意!)
⑴当日は接種の5分前に来院してください。15分以上遅れる場合はキャンセルされる可能性があります。
⑵個別接種の場合は、当日お子さまの体調不良等でキャンセルされる場合は、直接「まきこどもクリニック」へ連絡してください。
⑶国の定める接種期限が令和5年3月31日となっていることから、2月以降に1回目接種を打たれるお子さまは3回目接種を打てない可能性があります。(3回目の接種日が3月31日以降となってしまうため。)3回接種が完了しない場合でも接種を希望される方のみ予約を受付いたします。(※今後国の動向によって変更となる場合があります。)
予約方法について
下記電話番号で予約を受付します。予約の際に接種券が必要となりますので、申請された接種券がお手元に届いてから予約してください。
豊能町新型コロナワクチンコールセンター
0570-099-920 (午前9時~午後6時、土日祝も可)
接種日当日の持ち物について
※接種当日、下記のものを忘れた場合、接種できませんので、ご注意ください!※
・接種券が入っている封筒一式 (予診票は事前にご記入ください。)
※接種券は予診票右上箇所に記載されている部分です。
・(お子さまと保護者の)本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカードなど)
・母子健康手帳
ワクチン接種に保護者が同伴できない場合について
接種にあたっては、原則保護者(父、母、後見人)の方の同意及び同伴が必要です。保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子さまの健康状況を普段から熟知する親族などで適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。ただし、その場合は保護者が記載した委任状が必要です。保護者以外の方が同伴する場合は、接種当日までに保護者が下記委任状を記載し、接種者及び同伴者の有効期限内の本人確認書類(保険証、マイナンバーカード、免許証等)と予診票、委任状を一緒に接種会場へ提出してください。
委任状 [PDF形式/110.5KB]
そのほか注意事項
・初回接種完了まで11週間必要となります。現段階での予防接種の実施期間が令和5年3月31日までであるため、令和5年1月13日までに1回目接種を完了しておく必要があります。
・接種を受けられる前に、「新型コロナワクチン乳幼児(生後6か月~4歳)接種についての説明書(ファイザー)」をよくお読みください。
新型コロナワクチン乳幼児(生後6か月~4歳)接種についての説明書(ファイザー) [PDF形式/1.03MB]
・接種券と宛名台紙は3回分をまとめて送付します。3回分とも接種に必要となりますので、なくさないように保管をお願いいたします。