引用参考文献一覧

 

【謝辞】(五十音順、敬称略)

当ページを作成するにあたって、以下の方々には大変お世話になりました。

また、ページ開設後に有益なご助言を賜った方々にも厚く御礼申し上げます。

井口友治、岩本潤一、上山秀雄、遠藤啓輔、鹿島純、京都市 ギャラリー“創”、k2.(様)、門倉秀公、柏木輝久、萱原朋奈、木内内則、木下聡、小森正明、眞田憲、志末与志、菅原章太(あきお)、高田徹、高野弥和子、高橋成計、豊田裕章、中畔明日香、長澤和彦、萩原大輔、馬部隆弘、東喜代秀、藤巴力男、藤巴悦代、藤原正義、村上始、森岡秀人、吉田知史、岡山大学附属図書館池田家文庫、交野市立歴史民俗資料展示室、金沢市玉川図書館(安土(あんづち)様)、川西市郷土館、川西市山下町自治会、きしわだ自然資料館、京都学・歴彩館、宮内庁書陵部図書寮、毫摂寺(ごうしょうじ、宝塚市)、聖衆来迎寺(しょうじゅらいこうじ)、善福寺(神戸市有馬)、泰巖(たいがん)歴史美術館、丹波市教育委員会、東福寺・芬陀院(ふんだいん、京都市)、東大阪市立郷土博物館、東谷ズム実行委員会(東茂泰・米田憲一・増田淳一・鳥山靖久)、佛眼寺(豊中市)、本行寺(東近江市 種)、曼殊院門跡(京都市)、妙心寺・慈雲院(京都市)、龍徳寺(岐阜県池田町)

【リンク】

*解体時の「稙通公別記」の紙背を撮影した、宮内庁書陵部図書寮文庫のページはこちら。

https://shoryobu.kunaicho.go.jp/Toshoryo/Detail/1000699650000

 

 

4/17 及び 6/17 が塩川長満の書状です。

*「高代寺日記」の唯一の写本(和学講談所による)は、国立公文書館のサイトで閲覧出来ます。https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/default

 

トップページから「高代寺日記」で検索→ヒットする3件のうち「高代寺日記2」とあるのが、戦国時代~江戸時代前期を記述した「下巻 塩川家臣日記」です。(この写本を作成した「和学(わがく)講談所(こうだんしょ)」は、全盲の天才「(はなわ)保己一(ほきいち)」(1746-1821)が江戸に設立した半官半民の歴史書出版機関でした。「高代寺日記」もおそらく、同所が出版した「群書類従」シリーズの将来的ラインナップのひとつではあったのでしょう。)

 

*非常に複雑な和泉国の「松浦光」(九条稙通の孫)周辺の情報や、関連論考などについては、以下の志末与志様のサイトに集約されています。

〇志末与志「松浦光(孫八郎)―和泉国の戦国大名」(2019)Webサイト『怪獣宇宙MONSTER SPASE』より

https://monsterspace.hateblo.jp/entry/matsurahikaru

 

 

〇志末与志「松浦光が死んだのはいつか」(2019)上同Webサイト

https://monsterspace.hateblo.jp/entry/matsurahikaru-death

 

 

〇 織田信長朱印状(塩川長満宛) 

織田信長朱印状

 所蔵:一般財団法人 太陽コレクション泰巖歴史美術館

 

 *塩川長満宛 織田信長朱印状を所蔵されている泰巌歴史美術館のWebサイト

https://www.taiyo-collection.or.jp/

 

 

 

【主要参考文献(1) 主に永禄期の九条稙通や、足利義昭上洛戦に関して】

今回の塩川長満書状の歴史的位置付けとして、特に馬部隆弘氏の

〇「永禄九年の畿内和平と信長の上陸」『史敏 2007年春号』

〇「信長上洛前夜の畿内情勢 九条稙通と三好一族の関係を中心に」『日本歴史 第736号』 2009

の二つの論考によるところが大でした。(他に同氏「堺公方期の京都支配と柳本賢治」、「細川晴国陣営の再編と崩壊」も)

特に馬部(2009)における「九条稙通の人物比定」が無ければ、本書状はいまだに多くの謎を残したままであったことでしょう。

また管見ながら、以下に主として、永禄期の九条稙通周辺や塩川家との関わり、和泉国の情勢、足利義輝、足利義昭の上洛戦、に絡んだ主要参考文献を挙げさせていただきます(五十音順)。

〇天野忠幸「十河一存と三好氏の和泉支配」小山靖憲編『戦国期畿内の政治社会構造』和泉書院 2006

〇天野忠幸『戦国期三好政権の研究』清文堂出版株式会社 2010

〇天野忠幸『三好一族と織田信長 「天下」をめぐる覇権戦争』中世武士選書 31巻 戎光祥出版株式会社 2016

〇天野忠幸『松永久秀と下剋上 室町の身分秩序を覆す』株式会社平凡社 2018

〇伊井春樹『源氏物語注釈書・享受史事典』東京堂出版 2001

〇井上宗雄「玖山・九条稙通」『平安朝文学研究』 1971

〇岩本潤一「九条稙通の出奔と足利将軍」戦国史研究会『戦国史研究 第63号』 2012

〇岩本潤一「信濃小路長盛と戦国の九条家三代 -下向・不如意・出奔―」中脇聖編『家司とよばれた人々:公家の「イエ」を支えた実力者たち』ミネルヴァ書房2021

〇上島有『中世花押の謎を解く 足利将軍家とその花押』株式会社 山川出版社 2004

〇大澤研一「岸和田城下町の成立」大澤研一・仁木宏編『岸和田古城から城下町へ ー中世・近世の岸和田―』上方文庫 34 和泉書院 2008

〇奥野高広・岩沢愿彦校注『信長公記』角川文庫1969

〇小高敏郎 松村明 校訂『戴恩記 折たく柴の記 蘭学事始』日本文学大系95 岩波書店 1964 (「九条稙通のエピソード」を記した松永貞徳の「戴恩記」掲載本として本書を挙げたのですが、誠に偶然ながら、隣の「(おり)たく柴の記」(新井白石の自叙伝)の末尾においてエピソードが語られている間部(まなべ)詮房(あきふさ)は、「塩川伯耆守の末裔」を称していました。)

〇金松誠『松永久秀』シリーズ・実像に迫る 009 戎光祥出版株式会社 2017

〇木下聡「「足利義昭入洛記」と織田信長の上洛について」田島公 編『禁裏・公家文庫研究 第1輯』思文閣 2003

〇木下聡「信長は官位を必要としたのか」日本史史料研究会編『信長研究の最前線 ここまでわかった「革新者」の実像』朝日文庫 2020

〇木下昌規「永禄の政変後の足利義栄と将軍直臣団」同氏『戦国期足利将軍家の権力構造』岩田書院 2014

〇木下昌規『足利義晴と畿内動乱 分裂した将軍家』中世武士選書 第44巻 戎光祥出版株式会社 2020

〇木下昌規『足利義輝と三好一族 崩壊間際の室町幕府』中世武士選書 第45巻 戎光祥出版株式会社 2021

〇鍛代敏雄「本願寺教団の交通網」同氏『中世後期の寺社と経済』の「第三章」株式会社 思文閣出版 1999 (特にP103-105あたりにおいて示されている、本願寺が九条稙通の「移動」を援助したことは重要と思われます。)

〇久野雅司『足利義昭と織田信長 傀儡政権の虚像』中世武士選書 第40巻 戎光祥出版株式会社 2017

〇小谷利明「若江城」仁木宏 福島克彦 編 『近畿の名城を歩く 大阪・兵庫・和歌山編』 株式会社 吉川弘文館 2015

〇小森正明「解題」 『圖書寮叢刊 九条家歴世記録 四』における「稙通公記」及び「稙通公別記」の項目において 1999(この「解題」に記されていた「塩川長満」の名前が、本稿の出発点でした。)

〇柴裕之「足利義昭の「天下再興」と織田信長 ―「天下布武」の実現過程―」戦国史研究会編『戦国史政治史論集・西国編』岩田書院 2014

〇菅原章太「若江城」石井伸夫 重見高博編『三好一族と阿波の城館』所収 戎光祥出版株式会社 2018

〇菅原正子「『日野家領文書写』について 同氏『中世公家の経済と文化』吉川弘文館 1998 (主に足利義輝の乳母「春日局」の動向に関して)

〇大東市教育委員会 四條畷市教育委員会『飯盛城跡総合調査報告書』2020 (三好義継が上洛戦の直後にまず入ったのが飯盛城(多聞院日記)でした。)

〇高梨真行「永禄政変後の室町幕府政所と摂津晴門と伊勢貞興の動向 ―東京国立博物館所蔵「古文書」三淵藤英書状を題材にしてー」木下昌規編著『シリーズ・室町幕府の研究第4巻 足利義輝』戎光祥出版株式会社 2018

〇仲村研「九条家代官石井氏について」秋山國三先生追悼会編『京都地域史の研究』国書刊行会1979

〇馬部隆弘「畠山氏による和泉守護細川家の再興 -「河州石川郡畑村関本氏古文書摸本」の紹介-」『三浦家文書の調査と研究 -近世後期北河内の医師三浦蘭阪蒐集史料-』大阪大学大学院文学研究科日本史研究室・枚方市教育委員会 2007

〇馬部隆弘「津田城 ―付、本丸山城」城郭談話会 中井均 編『【図解】近畿の城郭1』戎光祥出版 2014

〇馬部隆弘「細川高国の近習と内衆の再編」・「堺公方期の京都支配と松井宗信」・「堺公方期の京都支配と柳本賢治」・「三好元長の下山城郡代」・「木沢長政の政治的立場と軍事編成」・「細川晴国陣営の再編と崩壊」 以上同氏『戦国期細川権力の研究』所収 2018

〇馬部隆弘「細川晴元の畿内進出」尾下成敏 馬部隆弘 谷徹也著『京都の中世史6戦国乱世の都』株式会社 吉川弘文館 2021

〇早島大祐「足利義昭の居所と行動」藤井譲治編『織豊期主要人物居所集成 [第2版]』思文閣 2016

〇廣田浩治「中世根来寺の戦争と武力」和歌山地方史研究会『和歌山地方史研究 50』2005

〇廣田浩治「戦国期和泉国の基本構造」小山靖憲編『戦国期畿内の政治社会構造』和泉書院 2006

〇廣田浩治「中世後期の畿内・国・境目・地域社会 ―和泉国を中心にー」川岡勉編『中世の西国と東国』戎光祥出版株式会社 2014

〇廣田浩治「岸和田城」石井伸夫 重見高博編『三好一族と阿波の城館』所収 戎光祥出版株式会社 2018

〇藤原正義『宗祇序説』風間書房 1984 (「高代寺日記」研究書の草分け。P110に日記から作成した家系図あり。当時閲覧自体が困難であった「高代寺日記」からの引用、考察が多数) 

〇堀新「織田信長の居所と行動」藤井譲治編『織豊期主要人物居所集成 [第2版]』思文閣 2016

〇水野智之「室町・戦国期の本願寺と公家勢力」新行紀一編『戦国期の真宗と一向一揆』吉川弘文館2010

〇水野智之「織豊期の摂関家と武家」天野忠幸 片山正彦 古野貢 渡邊大門 編『戦国・織豊期の西国社会』 日本史史料研究会論文集2 日本史史料研究会 企画部 2012

〇水野智之「足利義晴~義昭期における摂関家・本願寺と将軍・大名」久野雅司編『シリーズ・室町幕府の研究 第二巻 足利義昭』戎光祥出版株式会社 2015

〇村井祐樹『戦国大名佐々木六角氏の基礎研究』思文閣出版 2012

〇村井祐樹「幻の信長上洛作戦」日本古文書学会『古文書研究 第78号』2014

〇村井祐樹『ミネルヴァ日本評伝選  六角定頼 ―武門の棟梁、天下を平定すー』株式会社ミネルヴァ書房 2019

〇山田康弘『ミネルヴァ日本評伝選 足利義輝・義昭 ―天下諸侍、御主に候―』株式会社ミネルヴァ書房 2019

〇山中吾郎「和泉国松浦氏小考 ―永禄年間を中心にー」小山靖憲編『戦国期畿内の政治社会構造』和泉書院 2006

 

【参考文献(2)】

このほか管見ながら、(1)を補足すると思われるもの、あるいは(1)以外の要素で、九条家や一条家、摂津・塩川家、あるいは戦国時代の和泉情勢、文芸等に関わると思われるものを、列挙させていただきました(五十音順)。

なお、各種史料と各自治体史(豊能町、能勢町、川西市、猪名川町、宝塚市、伊丹市、岸和田市、泉佐野市史、亀岡市、京都市、大津市や県史類など)はあえて省略させていただきました。)

 

〇阿部匡伯「十河一存の畿内活動と三好権力」『龍谷大学大学院文学研究科紀要 41』 2019 〇天野忠幸『荒木村重』シリーズ・実像に迫る 010 戎光祥出版株式会社 2017 〇天野忠幸『三好一族 ―最初の「天下人」』中公新書 2665
2021〇安西欣治「和泉国日根野荘への下向」同氏『崩壊期荘園史の研究』における第二部第一章 有限会社 岩田書院 1994 〇井口友治「永禄十一年、佐々木承禎、御内書を賜う」 織田信長家臣団研究会『天下布武』第28号 2016 〇生駒哲郎「世俗権力に左右される門跡寺院【門主は天皇家・公家・武家の子弟】」神田裕理編『ここまでわかった 戦国時代の天皇と公家衆たち』文学通信2015 〇伊藤俊一『荘園 墾田永年私財法から応仁の乱まで』中公新書2662 2021 〇猪名川町歴史文化遺産活性化実行委員会『川辺郡猪名川町における多田院御家人に関する調査研究 ―その2 仁部家史料調査―』2016 〇猪名川町歴史文化遺産活性化実行委員会『川辺郡猪名川町における多田院御家人に関する調査研究 ―その3 平尾家史料調査―』2017 〇井上満郎「平野神社の発展」上田正昭監修『平野神社史』平野神社事務所 1993 〇井上宗雄『中世歌壇史の研究 室町後期明治書院1972 〇今谷明『戦国時代の貴族』講談社学術文庫 1535 株式会社講談社 2002 〇岩本潤一「戦国期の荘園領主と請文」日本古文書学会『古文書研究 第86号』2018  〇遠藤珠紀「朝廷官位を利用しなかった信長、利用した秀吉【天下人の政治支配】」神田裕理編『ここまでわかった 戦国時代の天皇と公家衆たち』文学通信2015 〇太田善麿『塙保己一』人物叢書 株式会社 吉川弘文館 1966 〇岡田謙一「細川澄元(晴元)派の和泉守護細川元常父子について」小山靖憲編『戦国期畿内の政治社会構造』和泉書院 2006 〇岡野友彦『源氏長者 武家政権の系譜』株式会社 吉川弘文館 2018 〇荻須純道 竹貫元勝『妙心寺』寺社シリーズ(2)株式会社 東洋文化社 1977 〇奥田勲『宗祇』人物叢書 株式会社 吉川弘文館 1998 〇奥田勲 岸田依子 廣木一人 宮脇真彦 編『新撰菟玖波集全釈第二巻』株式会社 三弥井書店 2000(P25、P159に「源(塩川)秀満」の句の解説あり) 〇奥田勲 岸田依子 廣木一人 宮脇真彦 編『新撰菟玖波集全釈第五巻』同上 2003 (P253に「源秀満」の句の解説あり) 〇奥田勲 岸田依子 廣木一人 宮脇真彦 編『新撰菟玖波集全釈別巻』同上 2009 同書における作者「小伝」(人物辞典)の項目担当は岸田依子、綿抜豊昭、松本麻子の各氏。 〇小田雄三「摂津国多田庄と鎌倉北条氏」名古屋大学教養部『紀要 A(人文科学・社会科学) 第34輯』1990 〇朧谷寿『清和源氏』教育社歴史新書〈日本史〉39 1984 〇尾山茂樹『備前キリシタン史〈上〉』私家版 1978 〇柏木輝久『大坂の陣 豊臣方人物事典』北川央監修 株式会社 宮帯出版社 2016 (とりわけ「塩川信濃貞行」(長満の子、キリシタン)、「長沢七右衛門重綱」、「能勢伊織頼元」、「前田主水」、「安村勘左衛門仲則」の項目に塩川家との関連情報が多数掲載されています) 〇柏木輝久『天下一のかぶき者 織田左門 ~昔は達磨、今は道八~』株式会社 宮帯出版社 2020 (P386において、一條兼遐と織田左門の娘(竹叢院)の婚姻に「一條内基の政所(塩川長満の娘・慈光院)の介添え」が類推されています) 〇柏原祐泉・薗田香融・平松令三 監修『真宗人名辞典』法蔵館1999 〇金子金次郎『新撰菟玖波集の研究』株式会社 風間書房 1969  (P586に塩川秀満に関する考察があります) 〇金子拓「太陽コレクション所蔵の織田信長文書」泰巖歴史美術館『泰巖歴史美術館名品図録』2020 (「塩川伯耆守宛織田信長朱印状」を掲載)〇金松誠『筒井順慶』シリーズ・実像に迫る 019 戎光祥出版株式会社 2019  〇神田千里『一向一揆と石山合戦』吉川弘文館 2007 〇川上孤山『増補 妙心寺史』株式会社 思文閣出版 1975 〇川西市教育委員会『川西市栄根寺廃寺遺跡 第20、21次発掘調査報告』 2003 〇川西市教育委員会『多田院遺跡第16次調査』 2007、及び同『多田神社発掘調査現地説明会資料』 2010 〇木下聡「摂津氏」同氏『室町幕府の外様衆と奉公衆』(株)同成社 2018 〇桐野作人『真説 本能寺』学研M文庫 2001 同書の「美濃の動静」の章(P183)において、「三法師」の母を「正室塩河氏」と表現されています。これは小瀬甫庵「太閤記」に彼女が「簾中(れんじゅう)」と表記されてものに依ると思われますが、ここから少なくとも「小瀬甫庵が織田秀信を“正式な妻の子”と認識していた」ことが判ります。織田信忠の「妻」の全貌は目下不明ですが、少なくとも塩川長満の娘は「信長公記」における傍証から「正式な妻」(妾ではなく)であったと思われます。なお、こういった当時の婚姻形態については下記の福田千鶴氏の論考をご参照ください。 〇久保貴子『ミネルヴァ日本評伝選  後水尾天皇 ―千年の坂も踏み分けてー』ミネルヴァ書房 2008 〇久保貴子「豊臣時代からじょじょに朝廷に食い込む家康【近世朝廷・公家再生への道】」神田裕理編『ここまでわかった 戦国時代の天皇と公家衆たち』文学通信2015 〇倉知克直「史料紹介 池田光政の「妙心寺ノ事因州ヘ申遣書付」について」岡山地方史研究会『岡山地方史研究 122』2010 〇倉知克直『平成三十年度企画展 池田文庫絵図展 岡山藩と寺社』岡山シティミュージアム 2018 (所収された「美濃龍徳寺及京都各墓所略図書類等」(1887)中の「京都妙心寺塔頭天球院・慈雲院境内御墓所之図」の後者池田家墓所に「池田元信」(池田元助の子)や、その母(塩川長満の娘・慈光院)らしき墓石が描かれています) 〇黒嶋敏『天下人と二人の将軍 信長と足利義輝・義昭』株式会社 平凡社 2020 〇黒田基樹『羽柴を名乗った人々』角川選書578 株式会社KADOKAWA 2016 〇桑田忠親『大名と御伽衆』 青磁社 1942 〇呉座勇一『応仁の乱』中公新書 2401 2016 〇小嶋均編著『吉川井戸城発掘調査概要報告書』豊能町教育委員会 2003 〇小嶋均「「クロン殿」及び余野城に関する考察」草稿(私信) 2020 〇小谷利明「信長上洛と私部城」 企画展「後家が城」とその記憶 記念講演会パンフレット 交野市教育文化会館 2017 〇後藤みち子『戦国を生きた公家の妻たち』歴史文化ライブラリー269 吉川弘文館 2009 〇後藤みち子「武家も重宝した公家の「家業」とは? 【装束の家・和歌の家】」神田裕理編『ここまでわかった 戦国時代の天皇と公家衆たち』文学通信2015 〇坂本太郎「和学講談所における編集出版事業」『修史と史学 坂本太郎著作集第五巻』株式会社 吉川弘文館 1989 〇佐藤進一『花押を読む』株式会社 平凡社 1988 〇設楽薫「将軍足利義晴の嗣立と大舘常興の登場」日本歴史学会編集『日本歴史 第631号』 2000 (塩川種満が誕生間もない義晴を播州まで送り届けたという「高代寺日記」の記事が引用されています。歴史学の論考としては稀有な例) 〇清水研石『花押読み解き小事典 ―歴史・解釈・作り方』株式会社 国書刊行会 2011 〇ジョアン・ロドリゲス『日本語小文典 (下)』 池上岑夫 訳 岩波書店 1993 〇市立長浜城歴史博物館 岡崎市美術博物館 柳川古文書館 企画・編集・発行『秀吉を支えた武将 田中吉政 ―近畿・東海と九州をつなぐ戦国史―』 サンライズ出版株式会社 2005  〇菅原正子「九条家領山城国東九条荘の存在形態」『古文書研究 第25号』1986 〇菅原正子「公家の家政機構と家司」同氏『中世公家の経済と文化』吉川弘文館 1998 〇菅原正子「公家の生活基盤を支えていたものは何か【荘園経営と公家の家僕】」神田裕理編『ここまでわかった 戦国時代の天皇と公家衆たち』文学通信2015 〇鈴木眞哉『戦国鉄砲・傭兵隊 天下人に逆らった紀州雑賀衆』平凡社新書236 2004 (P167-P192に掲載された根来衆覚書「佐竹伊賀働書」の紹介が白眉。個人レベルでの「根来の傭兵」の実態のドキュメントは他に例を見ないように思えます。) 〇瀬野精一郎監修 吉川弘文館編集部編『花押・印象図典』吉川弘文館 2018 〇高槻市立しろあと歴史館『平成21年秋季特別展 北摂の戦国時代 高山右近』 2012 〇高橋成計「戦国期における摂津塩川氏の成立過程」『豊能町歴史文化財紀要』豊能町教育委員会 2005 〇舘残翁『富樫氏と加賀一向一揆史料』有限会社 巖南堂書店 1973 (主として摂津晴門に関する知見の参考として) 〇田中博美「解題」東京大学史料編纂所『大日本古記録 言経卿記 十四』 1991 〇谷口克広『織田信長家臣人名辞典』吉川弘文館 1995 及び同書第2版 2010 (「塩川長満」や「伊丹忠親」という名前は、本書によってようやく歴史学者にも認知され始めました。第2版は「高代寺日記」を史料として採用した当時稀な刊行物でした) 〇谷口克広『信長の親衛隊』中公新書1453 1998 (織田家と塩川家を取り次ぐ「菅屋長頼」や「森乱成利」に関する情報あり) 〇谷口研語『流浪の戦国貴族 近衛前久』中公新書 1213 1994 〇鶴崎裕雄「戦国初期の摂津国人層の動向 ―芥川城主能勢氏とその文芸、特に連歌を中心としてー」関西大学史学会『史泉 43号』1971 〇鶴崎裕雄「摂津国人領主塩川氏の記録 ―「高代寺日記」 塩川家臣日記 下」紹介― 」『日本史学論集』関西大学史学会 1975 (憶測ながら、当時周辺自治体史が同記を一切採用しない事への危機感から本論を認められたように思えます) 〇同志社大学歴史資料館『摂家二條家墓基礎調査報告書』同志社大学歴史資料館調査研究報告書第16集 2021 〇豊田裕章「茨木城・城下町の復元案と廃城の経過」中村博司編著『よみがえる茨木城』清文堂出版株式会社 2007 (P86図復元図における推定天守位置(H)と、街道のヴィスタ(見通し)の関係について、山下町との比較において大きな示唆を頂きました。) 〇乃至政彦『戦う大名行列』ベスト新書575 KKベストセラーズ 2018 (P278-P281において、江戸時代における改易時の「城請(しろうけ)取(とり)」の光景さえも、「当主の身柄確保」と「武装軍勢」による包囲を伴うという「戦時さながら」であったことが指摘されています。) 〇乃至政彦『信長を操り、見限った男 光秀』 株式会社 河出書房新社 2019 〇中西顕三『『高代寺日記』 ―清和源氏と塩川氏の謎に迫る』 飯島正明・西川隆夫 監修 「高代寺日記」刊行会  北摂の歴史をつなぐ会  真言宗御室派 七寶山高代寺  2012 (当時、一般には閲覧自体が非常に困難であった「高代寺日記」を手軽に入手可能にされた事は画期的でした) 〇中野卓郎 高橋成計 藤田達生 編著 八上研究会編 『戦国・織豊期城郭論 ―丹波国八上城遺跡群に関する総合的研究―』有限会社 和泉書院 2000 (特に天文後半期における塩川国満と丹波・波多野家関係の情報において) 〇中村博司「豊臣秀吉と茨木城」同氏編著『よみがえる茨木城』清文堂出版株式会社 2007 〇中脇聖「摂関家の当主自らが土佐国に下向する」神田裕理編『ここまでわかった 戦国時代の天皇と公家衆たち』文学通信2015 〇中脇聖「摂関一条家と土佐一条家に仕えた「家司」 ―その顔ぶれと動きー」中脇聖編『家司とよばれた人々:公家の「イエ」を支えた実力者たち』ミネルヴァ書房2021 〇沼田頼輔『日本紋章学』株式会社 人物往来社 1968 〇野島寿三郎『公卿人名大事典』株式会社 紀伊國屋書店 1994 〇萩原大輔『武者の覚え 戦国越中の覇者 佐々成政』株式会社 北日本新聞社 2016 〇橋本政宣『近世公家社会の研究』株式会社 吉川弘文館 2002 〇橋本政宣『公家事典』吉川弘文館 2010 〇馬部隆弘『椿井文書 ― 日本最大級の偽文書』中公新書 2584 中央公論新社 2020  〇馬部隆弘「天文十七年の細川邸御成と江口合戦」『中世史研究 第46号』2021 〇林新編『江州坂本來迎寺史 來歴・檀越之部』來迎寺協賛会 1935 〇林大樹「失われた近世一条家文庫について ―近世公家アーカイブス研究序説―」田島公編『禁裏・公家文庫研究 第七輯』株式会社 思文閣出版 2020 〇兵庫県歴史文化遺産活性化実行委員会『川辺郡猪名川町における多田院御家人に関する調査研究』2015(猪名川町槻並 田中家の史料調査) 〇平井上総「織田権力の和泉支配」戦国史研究会編『織田権力の地域支配』有限会社 岩田書院 2011 〇廣田浩治「中世後期の九条家家僕と九条家領荘園」『国立歴史民俗博物館研究報告集 第104集』 2003 〇福田千鶴「一夫一妻制と世襲制」歴史科学協議会編集『歴史評論747』校倉書房 2012 〇藤木久志 伊藤正義 編『(しろ)()りの考古学』株式会社 吉川弘文館 2001  〇藤田恒春「豊臣秀次の研究」文献出版 2003  〇藤山照英『本行寺の歴史と種村の草々』 1972 〇前田多美子『三藐院 近衛信尹』株式会社 思文閣出版 2006 〇松澤克行「講座・手紙を読む(12) あるプリンスの晩年 ―一条昭良置文案―」日本古書通信社『日本古書通信 67巻 第12号』 2002 〇松田亮「織田信忠の内室寿々(鈴姫) ―摂津多田山下城主塩川伯耆守国満の娘―」岐阜県郷土資料研究協議会『郷土研究・岐阜 第62号』1992 〇丸山博之『図説 室町幕府』 戎光祥出版株式会社 2018 〇水野智之「禁裏で天皇を警護する公家たち【家門の維持・幕府との分担】」神田裕理編『ここまでわかった 戦国時代の天皇と公家衆たち』文学通信2015 〇水野智之「豊臣政権期の家司と官人 ―武家との相克から身分の保証へー」中脇聖編『家司とよばれた人々:公家の「イエ」を支えた実力者たち』ミネルヴァ書房2021 主にP166-171の九条家家礼「橘氏」(薄家)に関して〇水野嶺「偏諱」木下昌規・久水俊和『足利将軍辞典』戎光祥出版株式会社2022
 〇元木泰雄『ミネルヴァ日本評伝選 源満仲・頼光 ―殺生放逸 朝家の守護―』株式会社 ミネルヴァ書房 2004 〇森岡秀人「矢穴技法」 村田修三監修・城郭談話会編 『織豊系城郭とは何か その成果と課題』 2017   〇森田恭二「戦国期の摂津国人と細川氏 ―池田氏・伊丹氏・河原林氏等の動向を中心にー」尼崎市立地域研究史料館 『地域史研究 第23巻第2号』 1993 〇森本弌(能勢郷土史研究会における講演レジュメ掲載の文書類) 〇八木哲浩編『荒木村重史料 伊丹史料叢書4』伊丹市役所 1978 〇矢島浩『岡山キリシタン類族帳の研究(前編)』日本教育モニター 1974(本書所収の貞享五年(1688)「備前国キリシタン并類族死人帳」における池田家家臣「塩川源助」(長満の子)の没年齢と、彼の家譜(岡山・池田家文書)の内容から、彼が十四歳であった天正十六年(「高代寺日記」が塩川家の滅亡年とした年)に「在所(ざいしょ)」出て京都で浪人暮らしを始めたことが判ります。) 〇吉田知史「私部城跡の全貌」NPO法人地域文化調査センター『歴史と文化を巡る2021 かたの私部城とおおさかの城 第1回講演会資料』2021 (河内・若江城から出土した軒平瓦が、大坂本願寺 → 私部城 → 若江城の順で、同じ笵が使用された点に触れられています) 〇ルイス・フロイス『完訳フロイス日本史(1) 将軍義輝の最期および自由都市堺 ―織田信長編1』松田毅一 川崎桃太 訳 中公文庫 2000(第15章(第1部39章)のP183~P188に「余野の地について」の記述があります。また第23章(第1部65章)に「永禄の変」記事があります) 〇和田裕弘『織田信忠 ―天下人の嫡男』中公新書2555 2019(信忠の妻を通じて摂津・塩川家の事に触れられています) 〇渡邊大門「摂津国人塩川氏に関する一考察」宝塚市教育委員会  〇渡邊大門「小早川秀秋、黒田長政、福島正則の戦い」日本史史料研究会 監修 白峰旬 編著『関ヶ原大乱、本当の勝者』朝日新聞出版 2020  〇綿抜豊昭「山名禅高流「テニヲハ伝授」考」古代中世文学論考刊行会編『古代中世文学論考 第四集』 2000

 

 

 

 トップページ

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは生涯学習課です。

西公民館 〒563-0104 大阪府豊能郡豊能町光風台5-1-2(西公民館内)

電話番号:072-738-4628

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

豊能町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?