★お花見l給食
5歳児・4歳児・3歳児クラスで一緒に、桜の木の下で給食を食べました。
この日のメニューはカレーライス。
子どもたちの大好きなメニューだったので会話も弾み楽しい給食になりました。
4月の散歩で摘んだ「よもぎ」と、保育所の裏で摘んだ「よもぎ」を使ってよもぎ団子を作りました。白玉粉をこねる作業をまかされた子どもたち、手と顔を真っ白にしながらこねていました。熱いお湯の中に団子を二つづつおとして、プカプカ浮かんできたらすくいます。茹でたてホカホカの団子にきなこをまぶして、フーフーしながらおいしく食べました。
5月9日(金)
豊能警察署より警察官の方が来られ、3・4・5歳児を対象に"交通ルール"や"チャイルドシートの必要性"について話をして頂き、その後所庭で、2人ずつペアになり実際に信号を使い、横断歩道を渡りました。
道路を歩く時には、年長の子どもが道路側になるように配慮して歩いていました。
乳児(0・1・2歳児)クラスが一緒に遊んで交流し、意図的にねらいを持ってかかわり合う時間です。
今回は、「なかまづくり」をテーマに、子ども達と考える時間を持ちました。
「一人ひとりが自信を持ち、決めつけの克服と互いに支えあう仲間関係を築く」という内容で、子どもたちの気になる姿や関係を職員劇にして子ども同士の関わりを公平なものにしたり、子どもの力でトラブルを解決したりする力をつけるための取り組みをしました。
老人会の方々が所庭の草ぬきをしてくださいました。2〜5歳児もお手伝いをしました。
子どもたちのつくった招待状をお渡ししていたので、当日たくさんのおじいちゃんおばあちゃんが来て下さり、子どもたちの歌や手遊びを見て頂きました。その後子どもたちと一緒に遊んでもらったり、5歳児のつくったおやつ(豆腐だんご)を食べて頂きました。
豊能町では、毎月19日を「育児の日」として色々な行事を行っています。この日は、「1276座」もいのちのお話の講演会がありました。4・5歳児と、保護者の方々、地域の方、民生委員、保健士さんなど87人の参加で、出産についてのお話を聞きました。