【とよのおもいでアーカイブ】妙見山参詣道 上杉池横鳥居・燈籠(TD2_0008)

TD2_0008

タイトル

妙見山参詣道 上杉池横鳥居・燈籠(みょうけんさんさんけいみち うえすぎいけよことりい・とうろう)

整理番号 TD2_0008
年代 江戸時代
撮影時期 1980年頃
所在 豊能町吉川
資料種別 町内画像
カテゴリ区分 写真
資料分類(大分類)

図書館資料-近藤徹写真コレクション

資料分類(中分類) 町内画像
分類

鳥居・石燈籠

内容・説明

 大坂方面からの妙見山参詣は、江戸時代では池田市古江付近から長尾街道を通って吉川地区を経由するものが主流であったが、明治時代には川西市一の鳥居から花折街道が開かれこれらが主流となった。いずれもその経由地点は吉川地区であり、妙見山門前町として役割を担っていた。吉川地区からの参詣道は上杉尾根道と呼ばれる急峻な山道となるが、この山道の登り口に鳥居や燈籠が設置されている。

 鳥居には「寛政歳舎癸丑」(寛政五年)の刻銘がある。さらに周辺の石段、敷石は、弘化三年、大坂開眼講によって造られたもので、鳥居脇にその旨を記した記念碑がある。三基ある燈籠のうち、二基は天保四年(1833)、一基は嘉永七年(1854)の建立である。二基の燈籠には「世話人吉川津国屋善助」の刻銘があり、地元民が関係するものとして興味深い。

 上杉尾根道には途中には茶店址や燈籠の残欠がみられ、往時の盛行が偲ばれる。

利用上の注意

画像の二次利用を希望される場合は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

但し、営利目的としない教育利用については、許諾の必要なく授業などでお使いいただくことができます。

〒563-0104 大阪府豊能郡豊能町光風台5-1-2

豊能町立図書館

電話 072-738-3304   FAX 072-738-5096
登録日 2024/8/24
所蔵機関 豊能町立図書館
原資料の所在地 豊能町立図書館
原資料の利用条件 閲覧不可
ページURL  
写真URL 1722065533_183.jpg (1260×859) (town.toyono.osaka.jp)

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは豊能町立図書館です。

豊能町立図書館 〒563-0104 大阪府豊能郡豊能町光風台5-1-2

電話番号:072-738-3304