豊能町公共交通路線図[全体]
デマンドタクシーを運行しています
デマンドタクシーとは
一種の「乗り合いタクシー」のようなものです。
近年、全国的に増えつつあり、タクシー会社と自治体が協力し運営を行っているところが多く、豊能町も京都タクシーと協力して運行しています。
車両は一般のタクシーですが、バスのように停留所から乗り降りを行います。
ただバスとは異なり、事前に予約を行い、予約があった時のみ運行を行います。
豊能町では、以下の三つのデマンドタクシーを運行しています。
阪急バス豊能西線の一部便を千里中央へ延伸【交通社会実験】
令和4年7月1日より豊能西線の一部便を千里中央まで延伸する交通社会実験を行っています。
交通社会実験とは本格運行への移行を判断するため、最大2年間の実験運行を実施し、収支率等が、一定の基準を上回ると本格運行へ移行します。
リンク
公共交通を使おう
電車やバスなどの公共交通は、私たちの生活や地域の活動を支える大切な社会基盤です。通勤や通学、買い物など私たちの生活に欠かせない大切な移動手段である公共交通を将来にわたり維持確保していくには、地域の皆様にご利用いただくことが重要です。普段の暮らしの中で自家用車に頼るだけでなく、状況に応じて自家用車と公共交通をかしこく使い分けましょう。
電車・バスのメリット
環境にやさしい
クルマが環境に与える影響はとても大きく、1日10分クルマを控えるだけで、テレビを1日1時間控えたときの45倍もCO2(二酸化炭素)を削減できます。
電車やバスは一度にたくさんの人を運ぶことができますから、一人当たりのCO2排出量は、大幅に削減することが出来ます。
[出典:国土交通省ホームページ 運輸部門における二酸化炭素排出量(2019年度)]
健康の維持につながる
クルマではずっと座っていられるので快適ですが、運動不足になりがちです。一方、電車やバスを使うと、自然と運動量は増えます。ある研究では、1時間クルマで移動する代わりに電車やバスを使えばそれだけで消費カロリーは2倍以上になる、という結果が出ています。
[出典:第6次改訂日本人の栄養所要量]