■公共交通再編の必要性
昨今の公共交通を取り巻く環境は、人口減少による利用者の減少、運転士不足、コロナ禍による業績悪化により厳しい経営状況と
なっており、住民の生活の足を持続的に確保するためには、バス路線等の維持・再編に向けた早急かつ確実な取り組みが求められて
います。
その中で、北大阪急行線延伸を見据えた広域的な交通環境の変化に対応した、利用者の利便性の向上が図れるようバス路線等を再
編し、最適な交通網を検討していきます。
■令和4年7月からの再編の概要
1.交通社会実験の実施
●阪急バス豊能西線の一部便を千里中央へ延伸します。
【運行本数】一日6便(往復12便)
【普通運賃】千里中央まで640円(大人)
※交通社会実験とは・・・本格運行への移行を判断するため、最大2年間の実験運行を実施し、収支率等が、一定の基準を上回ると本格
運行へ移行します。
※運行区間、ダイヤ等の詳細は、阪急バスホームページをご確認ください。
【問合せ】阪急バス(豊能営業所)電話番号072-739-2002
【お詫びと訂正】
広報とよの7月号に同配しました「交通社会実験を実施します」チラシのなかで、運賃割引の記載に誤りがありました。
お詫びして訂正します。
正)身体障害者、知的障害者の方は手帳等の提示により半額となります。
誤)身体障害者、知的障害者、精神障害者の方は手帳等の提示により半額となります。
2.運行経路、本数の見直し(豊能西線)
●利用状況を踏まえ、終日にわたり運行本数の見直しを実施(▲10便程度)
●東ときわ台~妙見口駅の廃止
●リレー便の廃止
※運行区間、ダイヤ等の詳細は、阪急バスホームページをご覧ください。
【問合せ】阪急バス(豊能営業所)電話番号072-739-2002
3.デマンドタクシーの見直し
●東地区デマンドタクシー(牧・寺田・切畑線)
一方循環経路とし、希望ケ丘2・3・4丁目へ乗り入れます。
●東西間デマンドタクシー(路線新設)
余野~支所前間を運行し、東西移動をスムーズにします。
●西地区デマンドタクシー
リレー便廃止に伴う代替として運行します。
※デマンドタクシーの乗車には、事前予約が必要です。利用登録は不要で、どなたでもご利用いただけますので、ぜひご利用くださ
い。
※予約方法、運賃等、詳細は下記の「デマンドタクシーご利用ガイド」をご覧ください。
公共交通を利用しましょう |
本町における公共交通を取り巻く環境は厳しく、利用者は年々減少しています。このままの状態が続くと、さらなる減便や路線の廃止などの可能性があります。
近年、環境保護や交通弱者の移動手段の確保などの観点から公共交通の重要性は高まっています。
町内の公共交通をこれからも維持・存続していくために、これまで以上に積極的に公共交通を利用しましょう。
みなさんのご協力をお願いいたします。