豊能町と豊能町農業委員会では、現在の農業委員の任期満了に伴い令和5年7月から職務にあたっていただく、農業委員および農地利用最適化推進委員を募集します。
農業委員
令和5年7月19日の現農業委員の任期満了に伴い、農業に関する知識と熱意を持ち農地の利用の最適化の推進等の農業委員会の職務を適切に行うことのできる農業委員を募集します。
1. 募集期間
令和5年3月1日(水)から3月28日(火)まで【必着】
※持参される場合は、役場開庁日の午前9時から午後5時までに提出してください。
2. 募集人数
14名
3. 主な業務
(1)農地の権利移動や転用にかかる許認可業務
(2)担い手への農地の集積・集約化、遊休農地の発生防止・解消、新規参入の促進等に伴う現地での調査、指導業務等
(3) 農業経営基盤強化促進法に基づく地域計画の策定にかかる業務
※毎月1回開催される農業委員会総会等(平日の午後1時~5時の時間帯)の出席や日常の農地に関する
パトロールや調査、調整事項等の業務を行っていただきます。
4. 任期
令和5年7月20日 から 令和8年7月19日 まで
5. 報酬・身分
年額 105,000円
豊能町の特別職非常勤職員となります。
6. 推薦・応募資格
農業に関する識見と熱意を有し、農地等の利用の最適化の推進に関する事項その他農業委員会の
所掌に属する事項に関し、その職務を適切に行うことができる者。
ただし、農業委員選任予定日において、次の各号のいずれかに該当する者は応募できません。
(1)破産手続き開始の決定を受けて復権を得ない者
(2)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
7. 推薦・応募の方法
規定の様式に必要事項を記入のうえ、添付書類を添えて、郵送または持参により農林商工課まで提出してください。
なお、推薦および応募に係る書類は返却しませんので、ご了承ください。
(1)推薦及び応募様式(※ページ下記よりダウンロードできます。)
区分 |
様式 |
農業者等(個人)が推薦する場合 |
様式1 |
法人又は団体が推薦する場合 |
様式2 |
応募する場合 |
様式3 |
(2)添付書類
ア 被推薦者または応募者の住民票(発行後3ヶ月以内のもの。本籍表記のあるもの。)
イ 被推薦者または応募者が認定農業者である場合は、認定証などの認定農業者であることを証明する書類の写し
(3)提出先および問合せ
〒563-0219 大阪府豊能郡豊能町余野414番地の1
豊能町都市建設部農林商工課(本庁舎3階)
(電話)072-739-3424
8. 選考方法
農業委員会の委員候補者選考委員会を開催し、提出された書類をもとに選考します。
※必要に応じて面接等を行う場合があります。
※結果については、5月下旬に町ホームページ等により公表し、結果に係る通知文書等の発送は行いません。
9. その他
農業委員と農地利用最適化推進委員に同時に推薦・応募することはできますが、兼任はできません。
10. 公表
受付期間の中間及び期間終了後に、町ホームページ等で提出のあった推薦および応募に係る書類をもとに、以下の内容を公表します
のであらかじめご了承ください。
(1)推薦者(個人)については、氏名、職業、年齢および性別
(2)推薦者(法人又は団体)については、名称、目的、代表者または管理人の氏名、構成員の数および構成員の資格その他の当該推
薦をする者の性格を明らかにする事項。ただし、地区実行組合が推薦する場合は、当該実行組合名とする。
(3)被推薦者または応募者の氏名、職業、年齢、性別、経歴および農業経営の状況
(4)推薦または応募の理由
(5)推薦者が被推薦者を農地利用最適化推進委員に推薦しているか否かの別、または応募者が農地利用最適化推進委員に応募してい
るか否かの別
(6)認定農業者または準ずる者に該当するか否かの別
農地利用最適化推進委員
農業委員会に農地等の利用の最適化の推進などを職務とする農地利用最適化推進委員(以下「推進委員」という。)を設置することとなっています。つきましては、以下のとおり推進委員を募集します。
1. 募集期間
令和5年3月1日(水)から3月28日(火)まで
2. 募集人数
4名(※担当地区ごとに募集します。)
地区名 |
地区の詳細 |
募集人数 |
第1区 |
余野および木代地区 |
1人 |
第2区 |
川尻、高山および吉川地区 |
1人 |
第3区 |
切畑地区 |
1人 |
第4区 |
野間口、牧および寺田地区 |
1人 |
3. 主な業務
(1)担い手への農地の集積・集約化、遊休農地の発生防止・解消、新規参入の促進等に伴う現地での調査・指導業務等
(2)農業経営基盤強化法に基づく地域計画の策定にかかる業務
※毎月1回開催される農業委員会総会(平日の13時~17時の時間帯)に適宜出席いただくとともに、日常の農地に関するパトロー
ルや調査、調整事項等の業務を行って頂きます。
4. 任期
農業委員会が委嘱した日 から 令和8年7月19日 まで
5. 報酬・身分
年額 105,000円
豊能町の特別職非常勤職員となります。
6. 推薦・応募資格
農地等の利用の最適化の推進に識見と熱意を有し、その職務を適切に行うことができる者。
ただし、農地利用最適化推進委員委嘱予定日において、次の各号のいずれかに該当する者は応募できません。
(1)破産手続き開始の決定を受けて復権を得ない者
(2)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの者
7. 推薦・応募の方法
規定の様式に必要事項を記入のうえ、添付書類を添えて、郵送または持参により農業委員会事務局まで提出してください。
なお、推薦および応募に係る書類は返却しませんので、ご了承ください。
(1)推薦及び応募様式(※ページ下記よりダウンロードできます。)
区分 |
様式 |
農業者等(個人)が推薦する場合 |
様式4 |
法人又は団体が推薦する場合 |
様式5 |
応募する場合 |
様式6 |
(2)添付書類
被推薦者または応募者の住民票(発行後3ヶ月以内のもの。本籍表記のあるもの。)
(3)提出先および問合せ
〒563-0219 大阪府豊能郡豊能町余野414番地の1
豊能町農業委員会事務局(本庁舎3階)
(電話)072-739-3424
(4)受付期間
令和5年3月1日(水)から 3月28日(火)まで【必着】
※持参される場合は、役場開庁日の午前9時から午後5時までに提出してください。
8. 選考方法
農業委員会の委員候補者選考委員会を開催し、提出された書類をもとに選考します。
※必要に応じて面接等を行う場合があります。
※結果については、推薦者および応募者全員に文書で通知します。(5月下旬予定)
9. その他
農業委員と農地利用最適化推進委員に同時に推薦・応募することはできますが、兼任はできません。
10. 公表
受付期間の中間及び期間終了後に、町ホームページ等で提出のあった推薦および応募に係る書類をもとに、以下の内容を
公表しますのであらかじめご了承ください。
(1)推薦または応募する地区
(2)推薦者(個人)については、氏名、職業、年齢および性別
(3)推薦者(法人又は団体)については、名称、目的、代表者または管理人の氏名、構成員の数および構成員の資格その他
の当該推薦をする者の性格を明らかにする事項。ただし、地区実行組合が推薦する場合は、当該実行組合名とする。
(4)被推薦者または応募者の氏名、職業、年齢、性別、経歴および農業経営の状況
(5)推薦または応募の理由
(6)推薦者が被推薦者を豊能町農業委員に推薦しているか否かの別、または応募者が豊能町農業委員に応募しているか否かの別