【令和元年度から豊能町住民主体の通いの場補助事業が始まります!】
地域の通いの場づくりに助成します!
~身近な場所で気軽に集える通いの場づくりをしてみませんか?~
この事業は、高齢者の社会的な孤立の解消、心身の健康維持及び要介護状態の予防並びに地域での助け合い体制の構築を図ることを目的に、
高齢者の方々が「日常的に」、「お住いの地域で」、「地域の方々とふれあう」ことができる『通いの場』を、地域住民が活動主体となって、
地域にある空き家などを活用して、介護としての脳トレ、体操などの軽運動、また、歓談、趣味活動など、さまざまな活動を毎週1回程度取り
組む場合に、補助金を交付することでその支援を行う事業です。
■募集要項
◎対象となる団体 / 活動の実施体制が整備されており、町内で継続的な通いの場を提供できる団体
※町から他の補助金等の交付を受けて実施する団体の活動は対象外です。
※通いの場の運営(補助対象者)に年齢制限はありません。
◎参加対象者 / 本町に住所を有する65歳以上の高齢者
参加者の過半数が高齢者の場合には、65歳未満の参加も可
◎活動内容 / 介護予防の活動を取り入れ、誰もが参加できるよう、特定の活動に限定されないよう配慮すれば、原則自由です。
<例>介護予防に資する体操や運動、脳トレなどの介護予防教室
茶話会やカフェなどのサロン活動、交流会
各種レクリエーション、趣味活動
◎補助金額 / 基本額 60,000円(交付の基本となる補助金です。)
立ち上げ支援 100,000円(上限額)立ち上げ初年度の準備金として交付される補助金です。
会場加算 180,000円(上限額)開催会場の使用料や賃借料のために交付される補助金です。
開催回数加算 10,000円(当該年度の開催回数が50回を超え、10回開催ごとに加算されます。)
◎審査方法 / 補助金の交付にあたっては、条件・審査があります。
補助要件、補助対象経費等、詳しくは健康増進課に備え付けの「実施マニュアル兼募集要項」または下記よりファイルをダウンロード
の上ご覧ください。
◎申請に関する問合せ・申請書類の提出先
受付時に事業内容の確認等で時間を要する場合や不備により受付できない場合などがありますので、できるだけ申請書を提出する前に町にご相談
ください。
〒563-0103 豊能町東ときわ台1-2-6
豊能町役場 生活福祉部 健康増進課(保健福祉センター内)
TEL:072-738-3813 FAX:072-738-6855
E-Mail:hokenfukushi@town.toyono.osaka.jp
受付時間:土・日・祝日を除く、平日の午前9時から午後5時まで
身近な場所で気軽に集える通いの場づくりをしてみませんか? ~住民主体の通いの場補助事業のお知らせ~
関連ファイルダウンロード
- 住民主体の通いの場事業実施マニュアル兼募集要項PDF形式/904.39KB
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康増進課です。
保健福祉センター 〒563-0103 大阪府豊能郡豊能町東ときわ台1-2-6
電話番号:072-738-3813
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
豊能町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年5月19日
- 印刷する