(1)幼児教育・保育の無償化について
令和元年(2019年)10月1日から、3歳児(3歳になった後の最初の4月以降)から5歳児(小学校入学前ま で)のすべての子ども及び0歳から2歳児までの市町村民税非課税世帯の子どもの幼稚園、認定こども園、保育所等の保育料が無償(無料)となります。
(2)算定方法について
保育料の額は保護者の市町村民税の所得割額の課税額により算定します。
ただし、住宅借入金等特別控除・外国税額控除・配当控除などの適用を受けている場合は、適用前の市町村民税で算定します。所得算定の対象となる保護者・扶養義務者の範囲は、原則として入所児童の父及び母(同居している事実婚を含む。)ですが、保護者のいずれもの市町村民税が非課税の場合、同一住所の扶養義務者の市町村民税の課税額により算定する場合(扶養義務者の収入が300万円以上の場合)があります。
また、世帯の所得が未確定(未申告等)の場合、税額等が確定するまでの間、保育料は該当する年齢の最高額で算定する場合があります。
(2)保育料の切り替え時期
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
前年度の市町村民税額に基づく保育料 |
当年度の市町村民税額に基づく保育料 |
※なお、市町村民税の更正があった場合は、速やかにその旨お申し出ください。(保育料が変更となる場合は、申出月の翌月から適用となります。)
(3)保育料徴収基準額票(令和元年10月より) (単位:円)
階層区分 |
保育の実施をする児童 の属する世帯の階層区分 |
保育標準時間 |
保育短時間 |
|
定 義 |
3歳 未満児 |
3歳 未満児 |
||
第1階層 |
生活保護法による被保護世帯等 |
0 |
0 |
|
第2階層 |
市町村民税非課税世帯 |
4,900 |
4,900 |
|
第3A階層 |
市町村民税均等割のみ課税世帯 |
10,700 |
10,500 |
|
第3B階層 |
上記の階層を除き、市町村民税所得割額が次の区分に該当する世帯 |
48,600円未満 |
14,600 |
14,300 |
第4A階層 |
48,600円以上 64,700円未満 |
20,200 |
19,800 |
|
第4B階層 |
64,700円以上 80,800円未満 |
22,500 |
22,100 |
|
第4C階層 |
80,800円以上 97,000円未満 |
27,000 |
26,500 |
|
第5A階層 |
97,000円以上 133,000円未満 |
30,500 |
29,900 |
|
第5B階層 |
133,000円以上 169,000円未満 |
33,300 |
32,700 |
|
第6A階層 |
169,000円以上 235,000円未満 |
45,700 |
44,900 |
|
第6B階層 |
235,000円以上 301,000円未満 |
57,900 |
56,900 |
|
第7階層 |
301,000円以上 397,000円未満 |
60,000 |
58,900 |
|
第8階層 |
397,000円以上
|
78,000 |
76,600 |
(4)多子世帯の保育料の軽減について
同一世帯に2人以上入所入園している児童がいる場合は、第2子の場合算定額の1/2、第3子以降の場合は0円です。
ただし、平成28年度から保護者の市町村民税所得割額が57,700円未満の場合、算定対象となる児童の年齢制限(就学前児童)はありません。
(5)月途中の入退所について
育児休業取得や産前産後等による月途中の入退所について、次のような場合、当該月の保育料は下記のとおりとなります。
○月途中の入所の場合
⇒月額保育料×月途中入所からの開所日数(最大25日)÷25日
○月途中の退所の場合
⇒月額保育料×月途中退所の前日までの開所日数(最大25日)÷25日