高代寺にツキノワグマを見に行く

ウォーキング・レポートvol. 20  2016.6.25   『高代寺にツキノワグマを見に行く』

 

今日のコースは『高代寺へツキノワグマを見に行く』です。

この開催日の週は前日も含め、梅雨前線の影響で大雨が続いていました。

 そのため、舗装路ではない旧山下道は道の状態が悪いことが予想されていたので、コースを変更して開催することとしました。

  この日も朝から曇りで、いつ雨が降り出してもおかしくないなと思う天気でした。

 

 みんなで体操をして、出発です。

 280625体操

 

 保健福祉センターを出発し、光風台の住宅街を抜けて、新光風台へ向かいます。

280625光風台

 

 光風台大橋からは上り坂が続きます。

 光風台小学校の手前から左に曲がり、川沿いの遊歩道を歩きます。

 280625遊歩道

 

 しらかば公園で小休止。

280625しらかば公園

 

しらかば公園を抜け、すこし急な山道に入ります。

280625山道

 

ちょうど新光風台トンネルの上を登っていきます。途中の鉄塔を抜け、間もなくもう一度舗装路に出ます。新光風台高区配水池のちょうど前あたりです。

260625高区配水池

 

ここから舗装路の急坂を高代寺まで向かいます。

すぐに左に企業が設置しているソーラーパネルが見えてきます。

280625ソーラーパネル

 

このソーラーパネルの上部からは眼下に眺望が開けます。

280625眺望

 

 やがて眺望は無くなり、高代寺まで急坂を上ります。これがなかなかしんどかったですね。

280625高代寺への道

 

急坂を上りきると、高代寺の厳かな雰囲気が迎えてくれました。

 280625高代寺

 

高代寺には、コウヤマキをはじめ、タラヨウ、ボダイジュ、ムクロジなど巨木が立ち並び、「閻伽井神泉」(衆病悉除の霊泉御供水)の湧水や良寛上人の石碑など見るべき場所が多いです。

 

クマの「とよ」くんの檻にも行きましたが、たくさんの人数で押し掛けたせいか、この時は部屋から出てきませんでした。(後で寄ってみると部屋を出て檻の中をウロウロしていました。)

280625熊の檻

 

ご住職のご厚意で、本堂に上がらせていただき、ご本尊その他貴重な仏像などを見せていただきました。

280625本堂前

ここには、ご本尊の薬師如来のほかに日光月光菩薩像、十二天像、閻魔大王像や脱衣婆の増がありました。

 

下りは、新光風台高区配水池まで戻り、ときわ台駅まで一気に降りていき、駅から保健福祉センターまで帰ります。

280625ときわ台への道

280625ときわ台への道2

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康増進課です。

保健福祉センター 〒563-0292 大阪府豊能郡豊能町東ときわ台1-2-6

電話番号:072-738-3813

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

豊能町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?