現在、本町では、公共施設の集約化及び義務教育学校の整備を進めており、今後は役場庁舎の整備(耐震化)も検討しているところである。その一帯に新たに「道の駅」を中核とする賑わい創出の施設を併設し、一体的に運用することで、町の魅力の体感・発信と、地域住民・来訪者が交流できる拠点づくり、観光の拠点づくりを目指すものであり、整備予定の公共施設等との相乗効果を得られるような提案と当該施設の整備並びに整備後の管理運営にあたる民間資金等の活用(PFI導入)の可能性を調査し、当該施設整備の可否判断を行う材料を得ることを目的としている。
1.事業名称 豊能町賑わい創出施設整備に係るPFI導入可能性調査業務
2.事業内容 「豊能町賑わい創出施設整備に係るPFI導入可能性調査業務公募型プロポーザル実施要項」のとおり
参加申込書・企画提案書の提出及び質問の方法等については、「豊能町賑わい創出施設整備に係るPFI導入可能性調査業務公募型プロポーザル実施要項」に基づくものとする。
【参加申込書】
(1)受付期間 令和7年4月14日(月)〜令和7年4月25日(金)午後5時まで
(2)提出方法 持参又は郵送
(3)提出先 〒563-0292 大阪府豊能郡豊能町余野414番地の1
豊能町 総務部 総合政策課
【質疑書】
(1)提出期間 令和7年4月25日(金)〜令和7年5月1日(木)午後5時まで
(2)提出方法 電子メール(メールアドレス:seisaku@town.toyono.osaka.jp)
(3)質疑に対する回答方法
令和7年5月9日(金)に参加表明した全ての事業者(参加資格を満たす事業者に限る。)に対し
電子メールにて回答を行う。豊能町ホームページで公開する。
【企画提案書】
(1)受付期間 令和7年4月30日(水)〜令和7年5月21日(水)午後5時まで
(2)提出方法 持参又は郵送
(3)提出先 〒563-0292 大阪府豊能郡豊能町余野414番地の1
豊能町 総務部 総合政策課
本庁舎2階 〒563-0292 大阪府豊能郡豊能町余野414番地の1
電話番号:072-739-3412 ファクス番号:072-739-1980
メールでのお問い合わせはこちら