くらし・手続き

【国民健康保険】マイナンバーカードの保険証利用について(マイナ保険証をお持ちでなくても保険診療を受けられます。)

令和6年12月1日(日)をもって、現行の健康保険証は新たに発行されなくなります。(再発行を含む。)現在お持ちの健康保険証は、記載の有効期限(券面の内容に変更が生じた場合は、その事実の発生日)までお使いいただけます。

新規資格取得者や健康保険証の記載内容が変わった方、紛失などで再交付申請する方などで、マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしているマイナンバーカード)をお持ちでない方は、健康保険証の代わりとなる「資格確認書」を交付します。

また、マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」を交付します。医療機関などでマイナ保険証による資格確認ができない場合でも、マイナ保険証と「資格情報のお知らせ」を提示することで安心して受診していただけます。

※ 被用者保険の健康保険証は、令和7年12月1日まで有効です。ただし、転職、退職、引越し等で加入している保険者が変わったときはお手元の健康保険証が使えなくなります。なお、「資格確認書」の交付等に関する事項やご不明な点は、ご自身が加入されている医療保険者にご確認ください。

 

【マイナ保険証について】

マイナンバーカードを健康保険証として利用登録することで、マイナンバーカードを使って医療機関で受診ができます。マイナンバーカードを健康保険証として利用すると、過去に処方された薬剤・診療データに基づくより良い医療を受けることができたり、限度額適用認定証などの交付申請をしなくても窓口で限度額以上の支払いが不要になるなどのメリットがあります。また、マイナポータルで、自分の薬剤情報や特定健診情報を確認できます。

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるのは、オンライン資格確認システムを導入している医療機関・薬局です。マイナ保険証への切り替えをご検討ください。

詳しくは、厚生労働省のウェブサイトをご覧ください。

マイナンバーカードの保険証利用について(被保険者証利用について)|厚生労働省

 

【マイナンバーカードの健康保険証利用登録方法】

マイナンバーカードを保険証として利用する際は、利用登録が必要です。以下のいずれかの方法により利用登録ができます。

※ マイナポータルとは、マイナンバーカードを持った全国民が無料で利用できるオンラインサービスで、政府からのお知らせを受け取ったり、行政機関等が保有している自身の個人情報を検索したり、行政手続を行ったりすることができます。パソコンやスマートフォンのWEBブラウザからのアクセスに加え、スマートフォン向けのアプリも用意されています。

マイナポータルについてはデジタル庁のウェブサイトをご覧ください。

マイナポータル | デジタル庁 ウェブサービス・アプリケーション(デジタル庁)

 

【マイナ保険証の利用登録解除について】

マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除を希望する場合は、役場本庁保険課又は吉川支所の窓口において、登録解除の申出ができます。

注:豊能町国民健康保険及び大阪府後期高齢者医療制度以外の医療保険に加入の場合は、ご自身が加入している医療保険の保険者にお問い合わせください。

(手続に必要なもの)

※ 申出をされた後、実際に利用登録の解除が完了するまで1〜2か月程度かかります。利用登録の解除の状況は、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」からご確認ください。

※ 利用登録の解除を申出された方には、お手持ちの健康保険証の有効期限までに資格確認書を発行します。(保険証をお持ちでない場合には速やかに資格確認書を発行します。)解除後、医療機関・薬局を受診等される際には資格確認書または健康保険証の持参が必要です。

このページに関するお問い合わせは保険課です。

本庁舎1階 〒563-0292 大阪府豊能郡豊能町余野414番地の1

メールでのお問い合わせはこちら
豊能町役場
〒563-0292
大阪府豊能郡豊能町余野414番地1
【電話番号】072-739-0001
[0]トップページ