図書館の利用は無料ですが、資料の貸出には図書利用券の発行が必要です。「図書利用券申込書」に記入して、本人確認書類(お名前・住所・生年月日が記載されたもの。マイナンバーカードや免許証等)と一緒にカウンターの職員にお渡しください。
・町外にお住まいで、豊能町に在勤または在学の方は、本人確認書類の提示に加えて、「在勤・在学証明書」の提出が必要です。
・利用券の有効期限は、発行日から起算して3回目の誕生日までです。以降は3年ごとに更新手続きが必要です。
・有効期限の更新手続きならびに住所、電話番号などの変更届時にも、本人確認書類の提示が必要です。
・住所、電話番号などに変更が生じた時は、速やかにお届けください。
・利用券を紛失された場合は再発行(無料)ができます。利用券申込書に記入の上、本人確認書類をご提示ください。
借りたい資料(図書・雑誌・紙芝居・CDやDVD等の視聴覚資料)を利用券と一緒にセルフ端末機(OPAC)にお持ちいただき、貸出手続きを行ってください。
2週間
※ただし次の方は貸出冊数が異なります。(貸出期間は2週間です。)
(北摂7市3町広域利用の方)※箕面市在住を除く
図書・雑誌・紙芝居 あわせて5冊まで(5冊の内1点、視聴覚資料も借りていただけます)
セットコミック 1セット
(川西市相互利用の方)
図書・雑誌・紙芝居 あわせて5冊まで(5冊の内1点、視聴覚資料も借りていただけます)
セットコミック 1セット
利用券・レシートは不要です。館内入口の返却窓口までお持ちください。
・他館から借り受けた資料・セットコミック・CD/DVDなどの視聴覚資料は、職員にお声掛けください。
・入口横(館外)の返却ポストもご利用下さい。閉館中のみ投函できます。ただし、以下の資料は絶対に投函しないでください。
・豊能町地域子育て支援センターすきっぷ内にある返却ポストも利用できます(月曜日〜金曜日の9時〜17時、年末年始、祝日を除く)。ただし、以下の資料は絶対に投函しないでください。
(1)他館から借り受けた資料
(2)セットコミック
(3)「返却ポスト不可」の表示のある資料(大型本等)
(4)CD・DVDなどの視聴覚資料
・返却作業には時間がかかる場合があります。
次に予約が入っていない資料は、一度だけ貸出期限の延長ができる場合があります。延長期間は申し出た日から2週間です。
・お手続きは、インターネット・電話・カウンターにて受け付けています。
・返却期限の過ぎたもの、セットコミック、郷土資料(「K」とあるもの)は、延長できません。
・他館から借り受けた資料については、ご相談ください。
借りた資料を汚損、破損、水ぬれ、紛失された場合は、原則同じもので弁償していただきます。速やかに図書館にお申し出ください。
予約(リクエスト)してください(豊能町在住・在勤・在学または箕面市在住の方のみ)。貸出中の場合は返却されましたらご案内します。図書館で所蔵していない場合は新たに購入するか 他の図書館からの取り寄せにより提供します。
・本・雑誌・紙芝居・セットコミック あわせて10冊まで
(セットコミックは1セットを1冊としてカウントし、上限を1セットとする)
・視聴覚資料2点まで
(うち所蔵していない資料は、府立図書館所蔵資料の取り寄せのみ)
※所蔵のないコミック(漫画)はリクエストできません。
※取り置きできた資料はできるだけ早めにお借りください。
※次のようなリクエストはお断りする場合があります。
※当館に所蔵していない本のリクエストを取り消しされる場合は、必ず図書館までお申し出ください。
※箕面市を除く広域利用、川西市相互利用の方は予約(リクエスト)はできません。
・所蔵資料の予約(開館中は館内の利用者優先のため、予約した当日にその資料を受取ることは基本的にできません。受取りは予約した日の翌日以降にお願いします)。
・貸出期間の延長の処理。(次の予約が入っていない資料について1回のみ。貸出期間内に手続きをお願いします。)
・現在お借りになっている資料の利用状況などの確認ができます。
本の選択や利用についての相談や質問にお答えします。わからないことはお気軽にカウンターでおたずねください。 館内にある利用者用端末機(OPAC)でも検索していただけます。
図書館の資料は皆さまの共有財産です。たくさんの方に図書館を気持ちよくご利用いただけるよう、期限内の返却にご協力をお願いします。 資料の貸出期間は2週間です。次の予約が入っていない資料は1回のみ延長ができ、最長で4週間借りることができます。 延長の手続きは電話またはカウンターのほか、インターネットでもできます。 返却期限から1日でも過ぎた資料があると、その資料を返却いただくまで新たな貸出ができません。
キーワードを事前に登録しておくと、そのキーワードに合った図書が入った時にお知らせするサービスです。 「好きな本のシリーズ最新刊を読みたい」「好きな作家の作品を読みたい」などと思った時に、キーワードを登録しておけば、 該当する図書が入るたびにメールで案内を配信します。登録できるキーワードは10件までです。
このサービスのご利用には利用券番号とパスワードおよびメールアドレスが必要です。以下を参考に確認または手続きを行なってください。 メールアドレス、パスワードをすでに登録している場合はそのまま利用できます。
図書利用券のバーコードの下に記載しています。図書利用券をお持ちでない方は図書利用券申込書により利用券の交付を受けてください。
メールアドレスの登録は、図書館ホームページもしくは館内OPAC(利用者検索用端末機)で行なうことができます。 パスワードは、2013年3月31日までに個別申請された方はそのままお使いいただけます。他の方は西暦の生年月日の8桁の数字(例:2016年1月11日生まれの場合 20160111)を仮パスワードとして発行しています。 そのままでもお使いいただけますが、変更して使用されることを推奨いたします。メールアドレスの登録・変更される時には「library_toyono@libcloud.jp」からのメールを受信するよう設定してください。
利用方法は下記の手順書をご確認ください。
インターネットからのキーワード登録はこちらからお願いします
案内の対象は「図書館に新しく入った図書」です。そのため、発行年が古い図書でも新しく入った図書であれば案内の対象になります。 また、参考資料など貸出禁止になっている図書も含まれます。
該当する図書がある場合のみ、毎週土曜日お昼(12時頃)にメールを配信します。 キーワード毎にお知らせするため、登録したキーワードが複数の場合、複数のメールが届くことがあります。 サービスのご利用は無料ですが、メール受信などに費用が発生する場合は利用される方の負担となります。
中央公民館図書室にもCDやDVDを置いています。また、本館所蔵のCDやDVDなどを予約し、中央公民館図書室で受け取ることもできます。 返却は直接カウンターにお持ちください。破損の原因となりますので返却ポストには入れないようご協力をお願いします。
本町では、「子どもの読書活動に関する法律」に基づき、平成17年3月に「豊能町子ども読書活動推進計画」を策定しています。 この計画に基づき地域の子どもの読書活動推進に関する取組みの充実に努めています。活動が広がりのあるものとなるよう、皆さまのご協力をお願いします。
豊能町立図書館における気象警報発令時の対応基準について次のとおり定めます。 なお、本基準は、平成30年9月14日から運用を開始します。
図書館の資料に限り、著作権法の範囲内でコピーサービスをしています。利用される時はカウンターに声をおかけください。 (料金 白黒1枚10円 カラー1枚50円)
町内の読書会や文庫などに団体貸出サービスをいたします。
なお、延長はできません。返却期限までに返却をお願いします。
視聴覚資料(CD・DVD等)のご利用について
図書館に情報機器を持ち込んで使用される際は周りの迷惑にならないよう消音と画面の明るさ調整をお願いします。
なお、インターネット環境(wi-fi)および電源は用意しておりません。
※ 詳しくはカウンターでおたずねください。