認定こども園豊能町立ふたば園(2号、3号認定【保育所】)保護者の皆様
【緊急災害時の園児の登降園について】
台風、大雨、大雪、地震等、緊急災害が予想される場合、または発生した場合の園児の登降所等については、下記のようにいたしましたのでお知らせいたします。なお、こども園から指示があった場合は、その指示に従ってください。
記
1. 午前7時の時点で、「豊能町」に『特別警報』『暴風警報』が発令されている場合は、自宅待機して登園を見合わせてください。また、台風による『大雨警報・洪水警報・暴風警報のいずれか』が発令されている場合も自宅待機して登園を見合わせてください。
台風を伴わない、大雨警報、洪水警報、大雪警報、雷注意報が発令された場合、休園にはなりませんが、登園が危険と保護者が判断した場合は、児童の安全のため、可能な限り自宅待機して登園を見合わせてください。
2. 正午までに警報が解除された時は、その時点より保育開始とします。ただし、午前10時を過ぎて保育開始の場合は、給食準備の都合上、弁当を持参してください。
3.正午の時点で、上記警報が継続の場合は、臨時休園とします。
4.「豊能町」に震度『5弱以上』の大規模地震・余震が起こった場合、臨時休園とします。
詳しくは、右記の「地震(余震)発生時における安全対策について(基本対応マニュアル)」を参照ください。
※登園後の保育中に気象警報が発令された場合は、保護者に連絡をしますので、出来る限り速やかにお迎えに来てください。
※テレビやラジオ、インターネット等の情報に注意してください。
※市町村ごとの情報は、テレビ・ラジオでは分かりにくい場合がありますので、
気象庁のホームページ(http://www.jma.go.jp/jp/warn/331_table.html)をご覧願います。
※ご近所の道路・通学路の崖崩れや冠水状況など、危険情報があれば、こども園にお知らせください。
※「特別警報」とは、これまでの警報の発表基準をはるかに超える豪雨等が予想され、重大な災害の危険性が著しく高まっている場合に、最大限の警戒を呼び掛ける警報です。
地震(余震)発生時における安全対策について(基本対応マニュアル)
「豊能町」に震度5弱以上の大規模地震(余震)が発生した時の対応
登園前 (前日の夕方17時〜 当日家を出るまでの間) |
こども園は臨時休園とします。 各家庭で安全確保に努めてください。 |
保育中
|
〇こども園は、児童を安全な場所へ避難誘導。
〇こども園および周辺の被害状況を見届け、安全確認の上、 保護者に引き渡します。 できる限りすみやかに迎えに来てください。 |
※震度5弱未満の地震(余震)が発生した場合は、原則として、通常通りで、こども園は休みになりません。
ただし、こども園や地域の被災状況により、臨時休園とする場合もあります。
※地域では、予測できない事態が発生する場合があります。町内に避難勧告・土砂災害
警戒情報が発令されている場合等、各家庭で状況を判断し、安全確保に努めてください。
認定こども園豊能町立ふたば園(1号認定【幼稚園】)保護者の皆様
【緊急災害時の園児の登降園について】
台風、大雨、大雪、地震等、緊急災害が予想される場合、または発生した場合の園児の登降所等については、下記のようにいたしますのでお知らせいたします。なお、こども園から指示があった場合は、その指示に従ってください。
記
1. 午前7時の時点で、「豊能町」に『特別警報』『暴風警報』が発令されている場合は、自宅待機して登園を見合わせてください。また、台風による『大雨警報・洪水警報・暴風警報のいずれか』が発令されている場合も自宅待機して登園を見合わせてください。
台風を伴わない、大雨警報、洪水警報、大雪警報、雷注意報が発令された場合、休園にはなりませんが、登園が危険と保護者が判断した場合は、児童の安全のため、可能な限り自宅待機して登園を見合わせてください。
2. 午前7時以後、上記警報が解除された時は、その時点より保育開始とします。ただし、警報解除後も安全が確保できない状態であれば、登園を見合わせてください。
3.午前9時の時点で、上記警報が継続の場合は、臨時休園とします。
4.「豊能町」に震度『5弱以上』の大規模地震・余震が起こった場合、臨時休園とします。
詳しくは、右記の「地震(余震)発生時における安全対策について(基本対応マニュアル)」を参照ください。
※登園後の保育中に気象警報が発令された場合は、保護者に連絡をしますので、出来る限り速やかにお迎えに来てください。
※テレビやラジオ、インターネット等の情報に注意してください。
※市町村ごとの情報は、テレビ・ラジオでは分かりにくい場合がありますので、
気象庁のホームページ(http://www.jma.go.jp/jp/warn/331_table.html)をご覧願います。
※ご近所の道路・通学路の崖崩れや冠水状況など、危険情報があれば、こども園にお知らせください。
「特別警報」とは、これまでの警報の発表基準をはるかに超える豪雨等が予想され、重大な災害の危険性が著しく高まっている場合に、最大限の警戒を呼び掛ける警報です。
地震(余震)発生時における安全対策について(基本対応マニュアル)
「豊能町」に震度5弱以上の大規模地震(余震)が発生した時の対応
登園前 (前日の夕方17時〜 当日家を出るまでの間) |
こども園は臨時休園とします。 各家庭で安全確保に努めてください。 |
保育中
|
〇こども園は、児童を安全な場所へ避難誘導。
〇こども園および周辺の被害状況を見届け、安全確認の上、 保護者に引き渡します。 できる限りすみやかに迎えに来てください。 |
※震度5弱未満の地震(余震)が発生した場合は、原則として、通常通りで、こども園は休みになりません。
ただし、こども園や地域の被災状況により、臨時休園とする場合もあります。
※地域では、予測できない事態が発生する場合があります。町内に避難勧告・土砂災害
警戒情報が発令されている場合等、各家庭で状況を判断し、安全確保に努めてください。