くらし・手続き

介護サービスの利用

介護サービス・介護予防サービスを利用するまでの流れ

介護保険のサービスを利用する場合は、役場本庁保険課又は保健福祉センターに要介護(要支援)認定を申請し、認定を受けます。認定を受けた後、介護支援専門員(ケアマネジャー)等が作成したケアプランに基づき、サービスを利用します。
なお、要介護(要支援)状態に該当しない方は、要介護(要支援)状態となることを防ぐとともに、要介護状態になった場合でも、可能な限り、地域において自立した日常生活を営むことができるよう支援することを目的に実施している地域支援事業を利用できます。

(1)要介護1〜5と認定された方

ケアプラン作成依頼

居宅介護支援事業所を選び、ケアプランの作成を依頼します

豊能町への届出

ケアプラン作成を居宅介護支援事業所へ依頼したことを豊能町役場本庁(保険課)又は保健福祉センターへ届出します

ケアプランの作成

ケアマネジャーがご本人の心身の状況や環境、生活歴などを把握した上で課題を分析し、ケアプランを作成します

介護サービス利用

介護サービス事業者と契約し、ケアプランに基づいた介護サービスを利用します

(2)要支援1・2と認定された方

豊能町地域包括支援センターがケアプランを作成します。)
※地域包括支援センターから居宅介護支援事業所への委託も可能です。
詳しくは地域包括支援センターまでお問い合わせください。(地域包括支援センター:TEL 072−733−2800)

ケアプラン作成依頼

地域包括支援センターへ申し込み、ケアプランの作成を依頼します

豊能町への届出

ケアプラン作成を地域包括支援センターへ依頼したことを豊能町役場本庁(保険課)又は保健福祉センターへ届出します

ケアプランの作成

保健師等がご本人の心身の状況や環境、生活歴などを把握した上で課題を分析し、ケアプランを作成します

介護予防サービス利用

介護予防サービス事業者と契約し、ケアプランに基づいて介護予防サービスを利用します

町内指定居宅介護支援事業者一覧表

事業所名 所在地 電話番号
(社福)豊悠福祉会 
ケアプランセンター祥雲館
豊能町吉川187−1 072-733-2302
(社福)豊能町社会福祉協議会
居宅介護支援事業所
豊能町東ときわ台1−2−6 072-738-5231

ケアプランセンター フラット

豊能町東ときわ台6−9−8 090-9213-9772

ケアプランセンター ゆらら

豊能町光風台3−3−3 072-738-3331

(社福)信光園 のせの里
居宅介護支援事業所

豊能町木代335 072-739-2281

和楽の里ケアプランセンター

豊能町希望ケ丘3−5−2 072-743-7147
リベラルケアプランセンター 豊能町東ときわ台6−4−5 072-736-9352

 

このページに関するお問い合わせは保険課 介護 です。

本庁舎1階 〒563-0292 大阪府豊能郡豊能町余野414番地の1

電話番号:072-739-3421

メールでのお問い合わせはこちら
豊能町役場
〒563-0292
大阪府豊能郡豊能町余野414番地1
【電話番号】072-739-0001
[0]トップページ