第1条 この要綱は、パブリック・コメント制度に関する基本的事項を定めることにより、政策形成過程における町民の行政参画の機会を提供するとともに、町民に対する説明責任を果たすことで、行政運営の透明性の向上を図り、町民参加型の公平公正で開かれた町政の実現を目指すことを目的とする。
第2条 この要綱において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
第3条 パブリック・コメント制度の対象となる計画等は、次に掲げるものとする。
第4条 前条の規定にかかわらず、実施機関は、次の各号のいずれかに該当する場合はパブリック・コメント制度を実施しないことができる。
第5条 実施機関は、第3条各号に掲げる政策等を策定しようとするときは、あらかじめ策定の意思決定前に相当の期間を設けて、案を公表しなければならない。 2 実施機関は、前項の規定により案を公表するときは、町民等が理解しやすいよう併せて次の各号に掲げる資料を公表するものとする。
第6条 前条の規定による公表は、次に掲げる方法により行うものとする。
2 実施機関は、前項に定めるもののほか町の広報紙への掲載により、当該手続を実施する旨を住民等に周知する。ただし、やむを得ない事情がある場合はこの限りではない。
3 実施機関は、第1項の規程により公表する場合において、公表しようとする内容が相当量に及ぶときには、公表しようとする内容全体の閲覧方法を明示したうえで、内容の一部を省略し公表することができる。
4 公表する場合は、意見等の提出先、提出方法、提出期限及び意見等の提出に必要な事項を提示するものとする。
5 公表する場合は、パブリックコメント制度所管課と事前協議の上、公表すると共に当該課へ公表内容を届け出るものとする。
第7条 実施機関は、町民等が意見等を提出するための必要な期間として、公表した日から原則として30日以上の提出期間を確保するものとする。
2 前項に規定する意見等の提出は、次に掲げる方法により行うものとする。
3 意見等を提出しようとする町民等は、意見等を提出するときに、住所及び氏名(法人その他の団体にあっては、主たる事務所の所在地、名称及び代表者の氏名)その他実施機関が必要と認める事項を明示しなければならない。
第8条 実施機関は、提出された意見等を考慮して意思決定を行うものとする。
2 実施機関は、政策等について意思決定を行ったときは、最終案のほかに、町民等から提出された意見等及び提出された意見等に対する実施機関の考え方を公表しなければならない。
3 前項の案等の公表の際に、意見提出者の氏名その他の個人情報を公表する予定であることを明示しているときはその旨を公表するものとする。
4 実施機関は、提出された意見等に対する個別の回答は行わないものとし、提出された意見等のうち類似の意見等をまとめ、これに対する実施機関の考え方を公表するものとする。
5 公表については、第6条第1項各号に掲げる方法とする。
第9条 町長は、パブリック・コメント制度を実施している案件についてその一覧を作成し、ホームページ、本庁舎内情報公開コーナーで公表するものとする。 2 前項の案件の一覧には、案件名、案の公表日、意見募集期間、案の入手方法及び問い合わせ先を記載するものとする。
第10条 この要綱に定めるもののほか、パブリック・コメント制度の実施に関し必要な事項は別に定める。
(施行期日)
1 この要綱は、平成18年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 この要綱は、施行の日以後に実施機関が策定する政策等について適用し、施行の際既に立案過程にある政策等については、この要綱の規定は適用しない。ただし、実施機関において必要があると認めるときは、この要綱の規定に準じた手続きを実施するものとする。
3 この要綱は、平成27年10月1日から施行する。
本庁舎2階 〒563-0292 大阪府豊能郡豊能町余野414番地の1
電話番号:072-739-3413 ファクス番号:072-739-1980
メールでのお問い合わせはこちら