町政情報

財政健全化判断比率等

財政健全化判断比率とは

都道府県や市町村の財政を適正に運営することを目的として、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律(財政健全化法)」が平成19年6月に公布されました。
この法律により、地方公共団体は財政健全化指標等を公表することが義務付けられました。指標が国の定めた基準を超えた場合には、「早期健全化団体」あるいは「財政再生団体」となり、早期健全化計画あるいは財政再生計画を策定し、早急に改善に取り組まなければなりません。
また、公営企業会計も同様に資金不足比率という指標が設定され、この指標が国の定めた基準を超えた場合には「経営健全化団体」となり、経営健全化計画を策定しなければなりません。

平成21年度決算に基づく指標

健全化判断比率(単位:%)

実質赤字比率連結実質赤字比率実質公債費比率将来負担比率
豊能町の
数値
国の基準 豊能町の
数値
国の基準 豊能町の
数値
国の基準 豊能町の
数値
国の基準
- 15.00 - 20.00 4.7 25.0 87.6 350.0

いずれの指標も国の基準には達していません。
※実質赤字比率・連結実質赤字比率の「-」は赤字が無いことを表しています。

資金不足比率(単位:%)

水道事業会計下水道事業特別会計生活排水処理事業特別会計
豊能町の
数値
国の基準 豊能町の
数値
国の基準 豊能町の
数値
国の基準
- 20.00 - 20.00 - 20.00

いずれの指標も国の基準には達していません。
※資金不足比率の「-」は資金不足が無いことを表しています。

用語の解説

このページに関するお問い合わせは行財政課です。

本庁舎2階 〒563-0292 大阪府豊能郡豊能町余野414番地の1

電話番号:072-739-3414 ファクス番号:072-739-1980

メールでのお問い合わせはこちら
豊能町役場
〒563-0292
大阪府豊能郡豊能町余野414番地1
【電話番号】072-739-0001
[0]トップページ