<利用条件>
●『豊能町電子ハザードマップ』(以下、「本サイト」という。)は、利用者がパソコン・スマートフォン上で豊能町内の水害(土砂災害、風水害)に関する危険想定箇所について閲覧することができるサイトです。
●本サイトで使用するブラウザは、以下のものを推奨します。それ以外のブラウザでも表示できますが、一部の機能が制限される場合があります。
Edge(Windows)
Chrome(Windows、Mac OS X)
FireFox(Windows、Mac OS X)
Safari(Mac OS X、iOS)
Android
●本サイトの各危険箇所、地物、行政区境等のデータについては、公開用に概略化したものであり、誤差がある場合があります。
●本サイトの各危険箇所データは、一定の条件に基づき予測されたものであり、実際の災害時は想定を超える可能性があります。
●本サイトの背景に表示している地図および画像、その他地図コンテンツについては、GoogleMapの利用規約に準じます。また、地図コンテンツは、土地の利用若しくは土地の境界を示すものではありません。
●利用者は、データは必ずしも利用者の使用目的又は要求を満たすものではなくまたすべてが正確かつ完全ではないこと及び豊能町はこれらがあってもデータの交換・修補・代金返還その他の責任を負わないことを了承するものとします。
●本サイトの停止等
1.豊能町は定期的に本サイトの保守・点検を行う際、一時的に本サービスの全部又は一部を中断することができるものとします。
2.豊能町は次の各号の何れかに該当する場合は、利用者に事前の通知をすることなく一時的に本サイト運営の全部又は一部を中断することができるものとします。
(1)本サイトの保守・点検を緊急に行う場合。
(2)火災・停電等の事故、地震・洪水等の天災、戦争、暴動、労働争議等により、本サイトの運営が不可能となった場合。
(3) 豊能町が、運用上又は技術上やむを得ず本サイトの運営一時中断が必要であると判断した場合。
(4)本サイトの障害等により、本サイトの運営ができなくなった場合。
3.豊能町は、豊能町の裁量によって、本サイトの運営を終了することができるものとします。
<土砂災害に関する情報>
●土砂災害特別警戒区域及び土砂災害警戒区域は、「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」(通称、土砂災害防止法)に基づき、がけ地の崩壊や土石流が発生した場合に住民に危害が生じる恐れのある区域として大阪府が指定する区域です。不動産の取引等の「重要事項説明」等で詳細な情報が必要な場合は、大阪府池田土木事務所で詳細な警戒区域の箇所等をご確認ください。
<風水害に関する情報>
●浸水想定区域は、各河川で想定される条件での大雨が降った場合の河川氾濫時に想定される浸水の範囲と深さを大阪府が指定した区域です。
●本サイトでは、溝や水路等からあふれた水による浸水は示していませんので、着色されていない区域でも注意が必要です。
(1)浸水想定区域図は、水防法の規定に基づき、想定最大規模の降雨により想定される浸水深、
それに伴う浸水継続時間、家屋倒壊等をもたらすような氾濫の発生が想定される区域を表示した図面です。
(2)浸水想定区域図は、府管理河川が氾濫した場合の浸水の状況をシミュレーションにより予測したもので、
このシミュレーションの実施にあたっては、府管理河川以外(支川など)の決壊による氾濫、シミュレーションの
前提となる降雨を超える規模の降雨による氾濫等を考慮していませんので、この洪水浸水想定区域以外の
区域においても浸水が発生する場合や、想定される水深が実際の浸水深と異なる場合があります。
<降雨条件>
初谷川:兵庫県界上流域の24時間総雨量1,150mm、1時間最大雨量140.6mm
余野川・木代川・切畑川・石田川:猪名川合流点上流域の24時間総雨量1,075mm、1時間最大雨量120.3mm
(3)「家屋倒壊等氾濫想定区域」は、堤防沿いの地域等において、洪水時に家屋倒壊等を
もたらすような氾濫が発生するおそれが高い区域です。この区域では、洪水時には避難
情報に従って安全な場所に確実に立退く必要があります。
●早期立退き避難区域について
家屋倒壊等氾濫想定区域と家屋が水没する恐れがある区域(浸水深3m 以上)は早期の立退き避難が必要な区域です。
この区域にお住いの方は、警戒レベル3(高齢者避難)で自主的に避難することをご検討ください。