とよの わくわく発見隊!!
豊かな自然と地域とのつながりを活かした保育実践 |
『とよのわくわく発見隊!!』として散歩などを通して地域の川や山を身近に感じ、豊能の動植物に接し、生命の尊さや小さな生き物の成長や植物の生長に気づく経験を重ねていきます。
また、気づいたことや調べたことを身近な人に知らせるなどの活動を通して、地域の自然に興味関心が向くように取り組みます。
これ、なぁに?
4月
「おもちみたい」「ちっちゃいね」
「めだかのたまご?」「もも」「めだかになるのかな?」
「ぴょこぴょこうごいてるよ」「うまれたんじゃない?」
「めだかじゃないね~」「いもりのあかちゃんだよ~」
5月
くま組が育てている、すなっぷえんどうはどっちかな?
6月
どうやって つくったのかな?
つるぴか団子! 保育所の土や砂で作れるよ。
あ~ぁ われちゃた・・・。
7月
「おおきいなぁ~」「さわったらちょっとこわれちゃった・・・」
「なにかのたまごかな?」
「ハチのおうち」「ハチの巣!」
「おへやがいっぱいあるんだね」
8月
これなあに?
「まんまる」「ボール?」「たまご!」
「ちっちゃい虫がうまれたよ」
9月
秋の虫がいっぱい。バッタやトンボを見つけたよ。
散歩で見つけた『ショウリョウバッタ』と『コバネイナゴ』
「おっきなバッタ!」
10月
保育所の近くで見つけたどんぐり。「コロコロしてかわいい」
「クリのイガはとげとげだねぇ」「大きなクリが出てきたよ」
「まつぼっくりも見つけたよ」
秋の木の実がいっぱいです。
まつぼっくりは、どうやって ペットボトルに入ったのかな?
4歳児が発見!!
保護者の方が知らせてくださいました。
すごい、大発見です。
友だちと一緒に、水を入れて、実験してみましたよ。
「ちいさくなったなぁ~」
「すごい!!」とみんなで大喜びでした。
どんぐりでつくった、やじろべえ
ゆびにのせても おちないよ。
11月
これ なぁに?
焼き芋の時に大活躍したよ
お米の皮、『もみがら』でした。
みんなのお家では、何でお米を炊いているのかな?
炊飯器で炊いているお家が一番多かったよ。
キャンプの時に、かまどやお鍋で炊いたことのある友だちもいたよ。
12月
お米には、『うるち米』 と 『もち米』 があるよ
もち米は蒸して、つく(杵と臼を使います)と餅になります。
保育所で餅つきをして、『鏡餅』と『餅花』を作りました。
お正月の雰囲気になりました。
1月
これ、なあに?
問い合わせ先
アンケート
豊能町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 【アクセス数】
- 【公開日】2020年5月13日
- 【更新日】2021年1月6日